スヴァールバル諸島へ移住したのは、2019年の春。気がつけば、先月でちょうど在住5年目になりました。
そこで、今回は実際にこの地で暮らしてみて感じた「移住のリアル」を、メリット・デメリットの両面からご紹介したいと思います。
スヴァールバル諸島への移住や暮らしに興味がある方は、ひとつの体験談として、ゆるりと読んでもらえたら嬉しいです。

スヴァールバル諸島へ移住って実際どうなの?
結論から言うと…
スヴァールバル諸島へ移住した理由
まずは、なぜ私がスヴァールバル諸島に住むことになったのか、少しだけお話ししますね。
きっかけは、ノルウェー人の夫との出会いでした。
当初は夫の仕事の都合で、スヴァールバル諸島には1年ほど住んで、その後はノルウェー本土に引っ越す予定だったんです。
夫も「この土地の気候や暮らしは合わないかもしれない」と心配していたし、私自身も長く住むつもりはありませんでした。
ところが、コロナ禍で移動が難しくなったこともあって滞在期間はどんどん延びていき…気づけば5年。
いつの間にか、この土地での暮らしにも慣れて、心地よく感じられるようになっていました。
スヴァールバル移住のメリット
正直に言えば、スヴァールバル諸島での暮らしは、どちらかというと「不便さ」のほうが目立つかもしれません。
けれども、それを補って余りある魅力があるのも事実です。
まずは、実際に移住して感じた“暮らすうえでのメリット”から紹介していきます。
特に最初に紹介する4つは、スヴァールバルに移住する多くの人にとって共通の理由になっているように思います。
ビザ不要!日本人も手続きなしで移住OK
1920年のパリ会議で締結されたスヴァールバル条約により、スヴァールバル諸島はビザなしで長期滞在ができる、世界でも数少ない場所。
条約に署名した国の市民であれば、滞在するための居住許可や就労ビザは必要ありません。
特別な申請なども必要なく、極端に言えば、パスポートさえあれば明日からでも移住可能です。

ただし、移住する前に住居の確保は必須!
6か月以上滞在する場合は、到着後8日以内に現地の税務署で住民登録をするだけで手続きは終了。
ビザがないため、滞在期間の制限もなく、無期限で暮らしたり働いたりすることができます。
ちなみに、スヴァールバル諸島にいくら長く住んでも、ノルウェー本土の滞在許可や永住権はもらえません。
北極圏の大自然をすぐそばで感じられる

スヴァールバル諸島は、全体の約60%が氷で覆われたツンドラの大地。
町の外に一歩足を踏み出すと、そこには視界いっぱいの荒涼とした風景が広がります。
登山、スキー、犬ぞり、スノーモービル、アイスクライミング、狩猟、釣り、キャンプ…
北極圏ならではのアウトドア体験が、ここにはそろっています。
過ごし方は本当にさまざまで、アウトドア好きや冒険心のある人にはたまらない場所です。
そして、日常の中でセイウチやクジラなどの野生動物に出会えるのも、ここならではの魅力。
街の中でも、トナカイがのんびり歩いていたり、ホッキョクギツネがひょこっと現れたりします。
そんな雄大な自然に魅了されて、「数年間だけでも住んでみたい」と移住を決める人も少なくありません。
税金がとっても低い!ノルウェー本土よりお得
北欧といえば「税金が高い」というイメージを持っている方も多いかもしれません。
実際、ノルウェーでは標準税率25%の付加価値税(VAT)があり、食品や交通などには軽減税率が適用されています。
- 標準税率 25%
- 食品や飲料 15%
- 交通機関、宿泊、映画館、スポーツイベントなど 12%
しかし、スヴァールバル諸島ではこのルールがそのまま当てはまりません。
スヴァールバル条約によって、ノルウェー本土の税制度が適用されないため、付加価値税や消費税が一切ないんです。
さらに、所得税も本土に比べてかなり低め。
【スヴァールバル諸島】
- 所得税:通常 8%
- 社会保険料:7.9%
国民保険基本料の12倍までの所得は低率の8%、超過所得は高率の22%で計算されます。
年収1,300,000 NOK(約1700万円)を超えるあたりから高率の22%になります。
【ノルウェー】
- 所得税:通常 22%
- 累進課税:1.7~17.5%(所得に応じて5段階)
- 社会保険料:8.2%
- 年収約260万円未満なら累進課税なし
このように、スヴァールバルでは税率がぐっと抑えられているので、手取りが多くなるというのはかなり大きなメリット。
生活コストが高めな極地だからこそ、この税制の軽さは移住者にとってありがたいポイントです。
住宅手当などの補助がしっかりしている
スヴァールバル諸島で働くと、住宅手当や家賃補助などのサポートがあることが多いです。
特に、公的機関や現地の企業では手当の内容が手厚い傾向があります。
私たち夫婦の場合も、家賃の7〜8割を会社が負担してくれていて、本当に助かっています。
というのも、スヴァールバルでは環境保護の観点から住宅の数が限られているため、家賃がかなり高めなんです。
そのほかにも──
- 自家用車を使う人への通勤手当
- 極地勤務ならではのへき地手当
- 年に1回の本土への航空券手当
など、地域特有の手当があります。
ちなみに、給与水準はノルウェー本土の大都市に比べるとやや低めですが、税率が低く手当も充実しているので、手取りとしては十分に感じられることが多いです。
どこへ行くにも徒歩でOK

ロングイェールビーンの町はとてもコンパクト。町の端から端まで歩いても、およそ45分ほどで移動できます。
スーパーや飲食店、学校、病院、郵便局といった生活に必要な施設はすべて徒歩圏内にそろっているので、車がなくても日常生活にはほとんど困りません。
そのため、公共交通機関はタクシーと空港へのシャトルバスのみ。
もちろん、悪天候の日には車があると便利ですが、「なくても何とかなる」のがこの町の特徴です。
治安の良さは、日本と同じくらいの安心感
日本は世界的にも治安のよさで知られていますが、スヴァールバル諸島も同じくらい、あるいはそれ以上に安全に暮らせる場所だと思います。
スリや置き引きといった、海外でよく耳にするようなトラブルとはほぼ無縁。
家や車に鍵をかけない人も多く、落とし物がきちんと持ち主のもとに戻ってくることも、こちらではよくあることです。
日常の中で、不安を感じる場面は本当に少ないと感じています。
唯一の“注意点”があるとすれば、それはホッキョクグマとの遭遇。
それを除けば、日本よりも安心して過ごせています。
また、この島は住民の入れ替わりがとても激しいので、田舎にありがちな濃いご近所づきあいはありません。
とはいえ、厳しい自然環境の中で暮らしているからこそ、“いざというときは助け合う”という連帯感を感じます。
英語で暮らせる環境、移住のハードルも低め
スヴァールバル諸島はノルウェー領ですが、公用語のノルウェー語が話せなくても、日常生活にはそれほど支障はありません。
というのも、ノルウェー人の多くは英語が堪能で、ロングイェールビーンの街もとても国際的な雰囲気だから。
住民のおよそ4割が外国出身ということもあり、レストランやお店では英語がごく自然に使われています。
海外移住を考えるうえで、多くの人が不安に感じるのが「言葉の壁」ではないでしょうか。
スヴァールバル諸島なら英語がある程度話せれば、日々の暮らしで困ることはほとんどありません。
言語の面では、移住のハードルが低めに感じられます。
スッキリ快適!花粉のない春

春になると花粉症でつらい思いをしている人も多いのではないでしょうか。
実は北欧諸国でも、森林が多いことから花粉に悩む人は少なくありません。
しかし、スヴァールバル諸島は少し事情がちがいます。
寒帯のツンドラ気候により、花粉症の原因となるような木が育たないんです。
一年の大半は雪に覆われていて、草花が咲くのはほんの短い夏の間だけ。
しかも、その夏もとても乾燥していて降水量も少ないため、植物の繁殖がそこまで活発ではありません。
「春の快適さ」は、スヴァールバル暮らしの思わぬメリットのひとつです。
スヴァールバル移住のデメリット
メリットがある一方で、やっぱり「住んでみないと分からない大変さ」もたくさんあります。
今回は、実際に暮らしてみて感じたリアルなデメリットを10個ピックアップしてご紹介します。
厳しい気候と極端すぎる日照時間

やっぱり一番のネックは、極地ならではの厳しい気候。
一年を通して気温は低く、最も暖かい月でも平均気温が10度に届きません。
そして、それ以上に影響が大きいのが、極端な「明るさ」と「暗さ」です。
冬は太陽がまったく昇らない“極夜”の季節が約4か月も続きます。反対に、夏には太陽が沈まない“白夜”がこれまた約4か月。
特にロングイェールビーンは世界最北の町といわれるだけあって、白夜・極夜ともにその期間は“世界最長クラス”です。
この「明るすぎる夏」と「暗すぎる冬」、どちらも最初は新鮮でワクワクしますが、長くなるとけっこう心と体にきます。
もちろん、こうした季節の変化を“スヴァールバルらしさ”として楽しめる人も多いですが、慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。
実際、「寒さは平気だけど、暗さがつらい」「思っていたより気候がハードだった」と、本土や母国へ戻っていく人も少なくないようです。
ライフル銃がないと町から出られない

スヴァールバル諸島には、野生のホッキョクグマが生息しています。
そのため、町の外に出かけるときにはライフル銃の携帯が“強く推奨”されています。
法律で義務づけられているわけではありませんが、防護手段なしで町を出るのは、まさに命がけ。
ホッキョクグマは空腹状態だと人間を獲物として襲うこともあると言われていて、万が一遭遇してしまえば非常に危険です。

ライフル銃の携帯は暗黙のルール
大自然が身近にあってアウトドアを楽しみたくても、ライフルの所持許可がないと、ひとりで居住地の外へは行けません。
行動範囲が小さな町の中に限られてしまい、窮屈に感じることもあります。
島から出るだけで旅費が高い
ヨーロッパに住む魅力のひとつといえば、気軽に他の国へ旅行できること。
スヴァールバル諸島も、北ノルウェーのトロムソや首都オスロへ毎日フライトがあり、アクセス自体は意外と良好です。
とはいえ、その航空券がなかなかのお値段で、本土に行くにも“ちょっと行ってこよう”という感覚ではいられません。
さらに、日本やヨーロッパの他国に出かけるときには、乗り継ぎの関係でオスロに前泊が必要になります。
オスロまでのフライト+宿泊費を合わせると、1人あたり7万〜14万円が飛んでいってしまうことも。
「気軽な週末旅行」とは、なかなかいかないのが現実です。
ビザや滞在許可がないことでの“意外な落とし穴”
先ほど、「ビザ不要で移住できる」という点をメリットとして紹介しました。
たしかに、1年以内などの短期滞在であれば、ビザや滞在許可の煩雑な手続きが一切いらないのは大きな魅力です。
しかし、いざ長く暮らしてみると──
「ビザがないからこそ」起きる、ちょっとした不便も出てくるんです。
大きく分けると、困るポイントは2つ。
- 銀行口座の開設や携帯契約、行政の手続きがややこしい
- 空港チェックインや入国審査で手こずる
ひとつ目の理由は、ノルウェーの国民識別番号がもらえないから。
ノルウェーには、日本のマイナンバーのような制度があり、6か月以上ノルウェーに住む外国人にも個人番号(ID番号)が発行されます。
ところが、スヴァールバル諸島に住んでいる場合は、“本土の居住者”としてはカウントされないため、どれだけ長く住んでいても、仮の「Dナンバー」のまま。
この影響で──
- 銀行口座の開設
- 携帯電話の契約
- 一部の行政手続き
などで、思わぬ壁にぶつかることも。
さまざまなシステムでスヴァールバル在住の外国人のことまで細かく考慮されていないので、「あれ…なんでこんなに面倒なんだろう?」と思う場面は意外とあったりします。
ふたつ目の理由は、スヴァールバル諸島という“特別な地域”があまり知られていないから。
空港カウンターやシェンゲン協定域内での入国審査では、長期滞在で渡航する場合、
「ビザや滞在許可証を提示してください」と言われるのが基本。
しかし、ビザ不要のスヴァールバル諸島では、それに相当する“証明書”のようなものが一切ありません。
もちろん説明すれば問題はないのですが、審査官によっては怪訝な顔をされたり、手続きにかなり時間がかかってしまったり…。
特にノルウェー以外の国では、無事にスヴァ―ルバル諸島まで帰れるか毎回ちょっと緊張するようになりました。
「ビザなしで住める」というのは確かに魅力的ですが、長く暮らす中ではこうした“意外な不便さ”が出てくることもあります。
物価が高め

北欧諸国は物価が高いことで知られていますが、スヴァールバル諸島もその例外ではありません。

特に高く感じるのが食費!
生鮮食品はすべて空輸されており、輸送コストがかさむため、ノルウェー本土と比べても価格はやや高め。
私たち夫婦ふたり暮らしで、自炊中心の食生活でも月の食費はおよそ10,000 NOK(約14万円)前後。
これはあくまでスーパーで食材を購入した分の金額で、外食費は含まれていません。
特別たくさん食べるわけでも、高級な食材を選んでいるわけでもないので、このくらいがふたり暮らしの平均的な食費だと思います。
また、レストランでの食事も、他の北欧諸国と同様にやっぱり高め。
日本のように気軽に外食するというわけにはいきませんが、月に2回ほど、ピザやハンバーガーなどのテイクアウトを利用することはあります。
この分の外食費が月に1,000〜2,000 NOK(約14,000~28,000円)ほど。
自炊とあわせて計算すると、月々の食費はだいたい11,000〜12,000 NOK(約154,000~168,000円)くらいになります。
ほしい物が手に入りにくい
ロングイェールビーンにあるスーパーは、「Svalbardbutikken」たった1店舗のみ。
辺境にあるわりには品ぞろえも充実していて、食品から日用品までひととおりそろっていますが──
ときには、ほしい物が売り切れ!なんてことも。
そんなときは、他にお店がないので次の入荷を気長に待つしかありません。
しかも、以前は週4便あった貨物機が、今年から週2便に減便。
天候や機体トラブルなどで飛行機が来なかった日には、スーパーの生鮮棚が見事にすっからかんになることもあります。
また、店頭にない物をネットで買おうとしても、これがまた一筋縄ではいかず…。
通関や配送ルールの関係で、ノルウェー国内のオンラインストアの多くは、スヴァールバル諸島への配送対象外。
そのため、ヨーロッパ域内で「ノルウェーへ配送OK」なショップを探して、さらに「スヴァールバル諸島まで届けてくれる配送業者かどうか」を調べる必要があります。
場合によっては、ノルウェー北部のトロムソで止まってしまい、そこから先へ届かない…なんてことも。

ネットでの買い物は無事に届いたらラッキー!
ほしい物があっても買えない!なんてことは、もはやスヴァールバル暮らしの日常です。
住宅不足で家探しが困難

スヴァールバル諸島に移住するうえで、最大のハードルといってもいいのが「住まいの確保」です。
深刻な住宅不足の影響で──
- 仕事は見つかったのに、住む場所が見つからず移住できない人
- すでに現地で暮らしているけれど、新しい住まいが見つからず困っている人
…そんな人がたくさんいます。

住宅不足の原因は?
ざっくり言うと、理由は以下のとおり。
- 観光産業の拡大により、働くために移住する人が増加
- 雪崩で倒壊した家屋や、リスクの高い建物の取り壊しが進んだ
今以上に町の規模を大きくしたくないノルウェー政府は、住宅の新築に消極的です。
その結果、ロングイェールビーンでは選べるほど物件がありません。
住宅事情はとにかく厳しく、希望条件に合う物件を探すというより、「空いてるところに入れるだけでもラッキー」といった感覚です。
私自身も、スヴァールバルに来てから4年間で3回引っ越しを経験しました。
ちなみにこの島、引っ越し業者は存在しません。
距離が近いとはいえ、大型家具ごと自力で引っ越すのは、やっぱり大変です。
経済的、身体的な自立が義務
北欧といえば「高福祉・高負担」の国というイメージがありますよね。
たしかに、ノルウェー本土では手厚い社会保障制度が整っている一方、税率もかなり高めです。
しかし、以前ご紹介した通り──
スヴァールバル諸島では税率がぐっと低めに設定されています。
そのかわりに、ノルウェー本土の社会福祉制度は一切適用されません。
スヴァールバル諸島の住民には、生活費や家賃補助といった公的な支援を受ける権利がないんです。
さらに、ここは一年を通して自然環境も非常に厳しい場所。
もしホームレス状態になってしまったら、命の危険にもつながるため──
- 経済的に自立して暮らせない場合
- 病気や障害、高齢などで日常生活に支援が必要な場合
このようなケースでは、スヴァールバル諸島から退去を求められることもあります。
ビザや永住権こそ不要とはいえ、経済的にも身体的にも「自力で暮らせること」が、この島で生活するための大前提。
高齢になるほど、ここでの暮らしを続けるのは難しくなる…というのが現実です。
受けられる医療が最低限
ロングイェールビーンの町には、公立の小さな病院がひとつあります。
ただ、医療機器や設備は限られており、受けられる医療はあくまで“最低限”。
検査や手術などが必要な場合は、基本的にノルウェー北部のトロムソまで行かなければなりません。
フライトのスケジュールを考慮すると、最低2泊3日の旅程に。
頻繁な通院が必要な病気にかかると、費用も時間もなかなかの負担になります。
また、ロングイェールビーンの病院で対応できないような緊急搬送が必要なケースでは、“ドクタージェット”(医療用チャーター機)でトロムソの病院へ空輸されます。
飛行時間は、
- プロペラ機で約2時間20分
- ジェット機でも約1時間30分
ただしこのジェット、スヴァールバル諸島には常駐しておらず、本土から飛んできます。
そのため、天候やタイミングによっては待機時間が発生したり、トロムソ側の受け入れ態勢にも数時間かかる場合があります。
つまり──
もし本土だったら助かるケースでも、スヴァールバル諸島では間に合わない可能性があるんです。
こういった事情から出産も原則できません。
緊急の場合を除き、妊婦さんは事前にノルウェー本土での出産を勧められています。
ノルウェー語の上達がむずかしい
日常生活は英語だけでも困らずに過ごせますが、やはり現地社会にしっかり溶け込むには、ノルウェー語の習得が必要だと感じています。
ノルウェー本土では、社会保障制度の一環として、難民や移民向けに無料の語学プログラムが用意されています。
けれども、スヴァールバル諸島にはそういった支援制度や語学学校が一切ありません。
ノルウェー語を学びたければ、完全に“独学”でがんばるしかないんです。
最近ではオンライン講座を活用するという手もありますが、ノルウェー語は比較的マイナーな言語なので、自分に合う教材を見つけるのもなかなか難しくて…。
「やる気次第」と言ってしまえばそれまでですが…私自身、正直ノルウェー語の上達にはかなり苦戦しています。
まとめ
今回は、実際にスヴァールバル諸島で暮らして感じたメリットとデメリットについてまとめてみました。
移住当初はメリットよりもデメリットのほうが大きく感じられ、環境に慣れるのに苦労していました。
けれども、ここでの日々は、他では決して味わえない体験ばかり。
いまでは「移住してよかった」と心から思っていますし、厳しくも美しい北極圏の自然がすっかり好きになりました。
スヴァールバル諸島は、永住に向いているとは言いがたい場所ですが、短期滞在であれば、魅力的な移住先だと思います。
特にノマドワーカーや十分な移住資金がある人にとって、ビザなしで海外生活が始められることや、英語だけで暮らせる環境は大きなメリットではないでしょうか。