“世界の果て”──そんな言葉がぴったりのスヴァールバル諸島。
北極圏に位置するこの群島は、手つかずの自然と幻想的な景色が広がる特別な旅先です。
「行ってみたいけど、日本からどうやって行くの?」
「乗り継ぎが大変そう…」
そんな疑問を持つ方も多いと思いますが、実は日本からでも個人で無理なくアクセスできるんです。
スヴァールバル諸島の玄関口・ロングイェールビーンへの行き方を中心に、航空券の探し方やノルウェーでの乗り継ぎ、現地空港から街中へのアクセスまで詳しくご紹介します。
これを読めば、初めての方でも安心して旅の準備ができるはずです。
きっと“世界の果て”への旅が、ぐっと身近に感じられますよ。
航空券の探し方|スヴァールバル諸島行きの予約方法

スヴァールバル諸島へのアクセスは、時間こそかかるものの、意外とシンプルです。
どの国から出発する場合でも、まずはノルウェーの首都オスロへ飛び、そこからスヴァールバル諸島(ロングイェールビーン)へ向かうという 2ステップ になります。
航空券はこの2区間をそれぞれ予約するのが基本です。
✅ ロングイェールビーン行きのフライト
スヴァールバル諸島で利用できる空港はひとつだけ。
航空券検索では 「Longyearbyen(LYR)」 を目的地に設定しましょう。
運航しているのは次の2社です:
- スカンジナビア航空(Scandinavian Airlines)
- ノルウェー・エアシャトル(Norwegian Air Shuttle)
いずれもオスロから直行便、または北ノルウェーのトロムソ経由便を運航しています。
フライトスケジュールは季節によって変わるため、予約時には最新情報を確認しておきましょう。
✅ 所要時間の目安
- オスロ → ロングイェールビーン(直行便):約3時間
- トロムソ経由便:約4時間
✅ 航空会社の特徴
スカンジナビア航空はスターアライアンス加盟の航空会社、ノルウェー・エアシャトルはLCC(格安航空会社)ですが、価格、飛行時間、サービスにおいて大きな違いはありません。
あえて言うなら、
- 機内Wi-Fiが15分間無料
- 機内持ち込み手荷物は10kgまでOK(スカンジナビア航空は8kgまで)
- コーヒー、紅茶が無料
- 各座席にUSB電源あり
- オンライン予約&セルフチェックイン時に日本語表示も可能
- 悪天候時の運航率が高め(筆者の体感です)
といったところでしょうか。
なお、ノルウェー・エアシャトルは経由便でも「直行便」と表示されることがあるため注意が必要です。
フライト時間が4時間を超えている場合は、乗り継ぎがあるケースと見て間違いありません。

また、スカンジナビア航空では、トロムソでの乗り継ぎ時間が40分程度とかなり短めです。
同じ機体、同じ座席に再び乗り込みますが、トロムソで一度降りて出国手続きをし、搭乗ゲートへ向かいます。
時間が短くて心配に感じるかもしれませんが、航空会社側もそれを見越してスケジュールを組んでいるのでご安心を。
よほど買い物に夢中になって時間を忘れる、なんてことがなければ、置いていかれる心配はまずありません。


オスロ空港からスヴァールバル諸島へ

ノルウェー首都オスロで前泊するのが基本
スヴァールバル諸島行きのフライトは、午前発が中心です。
3月〜8月の観光ハイシーズンには午後出発の便もありますが、日本や他のヨーロッパの都市から乗り継ぐ場合は、オスロで前泊が必要になるケースが多いでしょう。
夕方にオスロへ到着して、翌朝ロングイェールビーン行きの便に乗るなら、空港直結ホテルに泊まるのが便利です。
✅ 空港から徒歩圏内のホテル
▶ Radisson Blu Airport Hotel, Oslo Gardermoen
▶ Radisson RED Hotel, Oslo Airport
▶ Radisson Hotel & Conference Centre Oslo Airport
一方で、「せっかくなら首都オスロの雰囲気も楽しみたい!」という方は、市内泊もおすすめです。
秋〜冬は日が短く、観光できる時間は限られますが、夏は夜遅くまで明るいので市内観光も楽しめます。
オスロ空港は何分前に到着すれば安心?


航空会社ごとのチェックイン締切時間は次のとおりです:
- スカンジナビア航空:出発の40分前
- ノルウェー・エアシャトル:出発の45分前
オスロ空港はノルウェー国内最大級の規模ですが、自動化が進んでいてスムーズ。
チェックインや手荷物の預け入れも、セルフサービスで簡単に済ませられます。
保安検査場も混雑することは少なく、通常は5〜10分ほどで通過できます。
スヴァールバル在住の私の経験では、出発の1時間15分前を目安に空港へ行けば十分。
前日で空港から徒歩圏内のホテルに宿泊していることもあり、このくらいの時間でも困ったことはありません。
ただし、夏のバカンスシーズンなど混雑期は、出発の1時間半前くらいに着いておくと安心です。
また、直行便を利用する場合は、オスロで出国審査が必要になります。
心配な方は、余裕を持って少し早めに到着しておくのがおすすめです。
トロムソ空港での乗り継ぎ【往路】の流れ

ちょっと注意したいのが「トロムソ経由便」での乗り継ぎです。
ノルウェーはシェンゲン協定に加盟していますが、スヴァールバル諸島はシェンゲン圏外。
そのため、オスロからロングイェールビーンへ向かう途中で、トロムソ空港で出国審査を受ける必要があります。
✅ 乗り継ぎの流れ(往路)
- オスロからロングイェールビーン行きのチケットは1枚(同じ座席)
- トロムソに到着したら、いったん全員が降機
- 機内に持ち込んだ手荷物もすべて持って移動
- 出国審査を受けてから再び同じ飛行機に乗り込む
ポイントはただひとつ!
“トロムソ経由便では、必ず一度飛行機を降りて出国審査を受ける”
これさえ覚えておけば心配ありません。
審査自体はシンプルで、手順も案内に従えばスムーズに進みます。
※スヴァールバル→オスロ(復路)の乗り継ぎは、もう少し複雑なので別の項目で詳しく解説します。
ロングイェールビーン到着

飛行機を降りたら、ターミナルまでは短い距離を徒歩で移動します。
極地の冷たい空気を最初に感じる瞬間なので、ここでサッと防寒具を身につけられるように準備しておきましょう。
スヴァールバル諸島はシェンゲン圏外ですが、入国審査はありません。
そのままスムーズに荷物受け取りエリアへ進めます。

スヴァールバル空港から市街地へのアクセス方法

空港の外には、フライトの到着時間に合わせて空港シャトルバスが1台待機しています。
ハイシーズンには2台並ぶこともあるので、乗車時に運転手へ宿泊先を伝えて停車場所を確認しておくと安心です。
- 所要時間:約10分
- 停車場所:主要なホテルやゲストハウス付近
✅ 支払い方法
乗車後、出発前に運転手がカード端末を持って各席をまわるので、その場で「片道」か「往復」を伝えて決済します。
- 大人 … NOK 110
- 学生 … NOK 75
- 子ども … NOK 45(14歳以下)
※往復チケットを購入した場合、帰りのバスではレシートの提示が必要になるので、なくさないように。
💡 タクシー利用について
大人3人以上のグループであれば、タクシーの方が割安になる場合もあります。人数によって選ぶと良いでしょう。
スヴァールバル諸島からオスロ空港へ

ロングイェールビーン市街地から空港までの移動方法
ロングイェールビーン市街地から空港へは、空港シャトルバスが基本の移動手段です。
バスはフライト出発の約2時間前に最初の停留所を出発し、街中のホテルや主要バス停を順番に回って空港へ向かいます。
✅ ポイントまとめ
- 事前予約は不要
- 滞在先ホテルの入口付近で待っていればOK
- 運賃は運転手に支払います(乗車時または最後の停留所で)
- クレジットカード決済が基本
- 往復チケットを持っている場合は、レシートを提示すればそのまま乗車可能
最新の時刻表は、公式ウェブサイトで事前に確認しておきましょう。
▶ 空港シャトルバスの時刻表はこちら
💡 タクシー利用について
タクシーを利用する場合は、必ず電話で事前予約が必要です。
ロングイェールビーンには流しのタクシーはなく、「Uber」や「GO」などの配車アプリも利用できません。
特にハイシーズンは混雑して直前予約では手配できないこともあるため、利用を検討している場合は早めの手配がおすすめです。
スヴァールバル空港の様子と設備情報


ロングイェールビーンのスヴァールバル空港は、コンパクトながら快適です。
チェックインは自動化が進んでおり、空港に到着したら 自動チェックイン機とセルフ手荷物預け機 を利用できます。
スキー板などの大型荷物がある場合は、有人カウンターで手続きを行いましょう。


出発・到着ロビーにはカフェや売店はありませんが、保安検査を通過した先にCoopの売店(街中のスーパーと同系列) があり、お土産や軽食を購入できます。
✅ 空港内の設備情報
- 無料Wi-Fi:4時間まで利用可能
- 待合スペース:広々としていて落ち着ける雰囲気
- 充電スポット:スマホやノートPCに対応、数か所あり


💡 注意点
空港はフライトの発着時間に合わせて営業しているため、空港泊はできません。
夜遅くや早朝の便を利用する場合は、宿泊先を確保しておきましょう。
トロムソ空港での乗り継ぎ【復路】の流れ

復路のトロムソ空港での乗り継ぎも、基本的な流れは往路と同じです。
トロムソに到着したら、全員が一度機外に出て、パスポートコントロール(入国審査)を受けます。
ただし、「オスロ行き国内線」か「国際線」か、そして預け荷物の有無によって手続きが少し変わります。
ロングイェールビーン → オスロ行き(ノルウェー国内便)

- 入国審査を終えたら、到着ロビーで荷物をピックアップ
- 1階の出発ロビーへ移動
- 預け入れ荷物がある場合は、再度チェックイン
- 2階の保安検査場で手荷物検査
- 搭乗ゲートへ
※預け入れ荷物がない場合は、入国審査後にそのまま保安検査場へ進めばOKです。
ロングイェールビーン → 国際線乗り継ぎ(例:日本へ帰国)
※以下は、同じ航空会社・同一航空券での乗り継ぎの場合です。
- パスポートコントロールを通過したら、そのまま2階の出発ロビーへ移動
- 保安検査を済ませて搭乗ゲートへ
預け入れ荷物は、最終目的地まで自動的に運ばれるため、トロムソで受け取る必要はありません。
※ただし念のため、ロングイェールビーン空港で発行された荷物タグに「最終目的地」が正しく記載されているか確認しておくと安心です◎
まとめ | スヴァールバル諸島への行き方は意外と簡単!
今回は、オスロからスヴァールバル諸島・ロングイェールビーンまでの行き方を詳しくご紹介しました。
一見ハードルが高そうに思える北極圏への旅ですが、実際には日本からオスロを経由して、トロムソでの手続きを挟めば到着できます。
流れを知っておけば、移動は意外とシンプルなんです。
スヴァールバル諸島はシェンゲン協定の適用外地域のため、トロムソでの乗り継ぎがやや特殊。
私自身も以前、荷物の扱いで戸惑ったことがありましたが、手順を理解していれば問題なくクリアできます。
- 空港はどこも 自動化が進んでいてスムーズ
- 日本からは オスロ経由が基本ルート
- オスロでは 前泊 をしておくと安心
- トロムソ経由便では 入国審査と荷物の扱い に注意
難しそうに見える“世界の果て”へのアクセスも、実はポイントさえ押さえれば意外と簡単。
ぜひこの記事を参考に、安心&スムーズな北極の旅を楽しんでくださいね!
📝関連記事:
行き方がわかったら、次は「どこに泊まろう?」と気になりますよね。
在住者目線で選んだおすすめホテルや滞在エリアをこちらの記事でご紹介しています。