北欧のオーロラ鑑賞都市として知られる、北ノルウェーのトロムソ。
ここ数年でオーロラへの関心はさらに高まり、冬のシーズンには多くの現地ツアーが連日開催されています。
でも中には、「できればツアーに参加せず、自分のペースでオーロラを見てみたい」と思っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、トロムソ市内からどのくらいオーロラが見えるのか、実際に検証してみました。

おすすめ鑑賞スポットも紹介します
「自力でオーロラを見てみたい!」──そんな方にとって、少しでも参考になればうれしいです。
トロムソの街中でオーロラ鑑賞はできる?
オーロラを見る条件としてよく言われるのが、「できるだけ暗い場所を選ぶこと」。
そのため、「オーロラって山奥や田舎に行かないと見られないんじゃないの?」と思っている方も多いかもしれません。
でも実は、トロムソでは市街地の中からでも、肉眼でオーロラが見えるチャンスがあるんです!
ただし、太陽活動が控えめだったり、現れたオーロラが弱めだったりすると、街の明かりにかき消されてしまって見えづらくなることも。
街中でもオーロラ観賞は十分に可能ですが、やはり周囲の光が少ないに越したことはありません。
少しでも暗い場所を選ぶことで、オーロラがはっきりと見える可能性がぐんと高まりますよ。
トロムソ市内のおすすめ鑑賞スポット3選
街中からオーロラを見るときも、できるだけ街明かりの少ない、視界のひらけた場所を選ぶのがポイントです。
たとえばこんな場所は、オーロラが見えやすくなる条件がそろっています。
- 街灯や車のライトが少ないエリア
- 公園など、空が広く見渡せる場所
- ビルや住宅よりも高い位置(屋上や丘の上など)
トロムソ市内でこれらの条件にあてはまる、おすすめのスポットを3つご紹介します。

どれも街の中心部から徒歩や路線バスでアクセス可能です!
Prestvannet(プレストヴァンネット湖)
トロムソイヤ島の中央部に位置するPrestvannet(プレストヴァンネット湖)は、地元の人たちにも人気のオーロラ鑑賞スポット。
周辺は自然保護区に指定されていて、木々に囲まれた静かな環境です。
完全な暗闇ではありませんが、街明かりは控えめで、オーロラを観るには十分な条件がそろっています。
湖のまわりをぐるっと囲む散歩道もあり、のんびり空を眺めながら過ごすにはちょうどいい場所。
ホテルや飲食店が集まる中心地からは徒歩で20~30分ほどですが、途中に坂道があるため、雪が多い日はバスの利用が安心です。
トロムソ繁華街から
・徒歩 約25分
・バス路線 28番 / 40番
(Prestvannet下車)
街から歩いて行ける静かな場所で、のんびりオーロラを楽しみたい方におすすめ!
Telegrafbukta(テレグラフブクタ)
トロムソイヤ島の南端にある入り江、Telegrafbukta(テレグラフブクタ)は、海辺に広がる開放感のあるオーロラ鑑賞スポット。
視界を遮るものがほとんどなく、海の向こうまで広がる空を背景に、ゆらめくオーロラをのびのびと眺めることができます。
フィヨルドや山々に囲まれた風景も美しく、オーロラと一緒にノルウェーならではの大自然が楽しめる場所です。
トロムソ中心部からはバスで約10分。乗り換えなしでアクセスできるのもうれしいポイント。
近くにバス停もあるので、夜の移動でも安心です。
トロムソ繁華街から
・徒歩 約35分
・バス路線 往路33番、復路34番
(Telegrafbukta下車)
夜の海辺でオーロラを見ながら、ノルウェーらしい風景も楽しみたい方におすすめ!
Tromsø Viewpoint(トロムソ・ビュー・ポイント)
標高421mのStorsteinen(ストルシュタイネン)山にある展望台は、トロムソを代表する絶景スポットのひとつ。
山頂からは市街地やフィヨルド、周囲の島々まで、360度に広がるパノラマビューが楽しめます。
昼間の景色はもちろん、夜には街の灯りとともに、空に舞うオーロラが見られることも。
とくに秋から春にかけては、オーロラ鑑賞の人気スポットとしても知られています。
山頂へはケーブルカーを使えば、わずか約4分。
登山道を徒歩で登ることもできますが、1200段の階段が続く急勾配なので、天候や体力にあわせて無理のない選択を。
トロムソの夜景とオーロラ、両方の景色が楽しめるのはこの場所ならでは。観光のついでに、ちょっと足をのばしてみるのもおすすめです。
トロムソ繁華街からケーブルカー乗り場
・徒歩 約40分
・バス路線 26番(Fjellheisen下車)
・タクシー 約10分
街の灯りとオーロラ、両方の景色を一度に楽しみたい方におすすめ!
おまけ:中心部での穴場スポット
先にご紹介した3つのスポットは、繁華街からのアクセスも良好ですが、実際には少し距離があります。
「できれば、もっと中心部で気軽にオーロラを見たい!」という方には、トロムソ港周辺がおすすめです。
市街地のど真ん中にありながら、比較的暗い場所も見つかりやすく、天気やオーロラの強さ次第ではチャンスがあります。
とはいえ、やはり繁華街は明かりが多いため、弱いオーロラの場合は見えづらくなることも。
可能であれば、徒歩やバスで少し離れた暗めの場所まで足を運ぶほうが、見える確率はぐっと高まりますよ。
【体験談】トロムソ街中でオーロラに出会った2日間
2024年3月中旬、トロムソ市内で実際に2日間オーロラを観ることができました。
今回はそのときの様子を、当日のコンディションや実際の動きとあわせてレポートします!
Tromsø Viewpoint(トロムソ・ビュー・ポイント)

【観察条件】当日の天気と太陽活動は?
この日の天気は快晴。雲ひとつないすっきりとした夜空で、まさにオーロラ日和といえるコンディションでした。
気温は夜になると氷点下3〜6度ほど。3月でもトロムソの夜はしっかり冷えるので、防寒対策は必須です。
ただし、オーロラの出現に欠かせない「太陽活動」は控えめで、この日のKp指数は「2」。
Kp指数って?
Kp-index (Kp指数) とは、地磁気の活動レベル(=オーロラの強さ)を示すもの。0〜9までの数値で表されます。
・Kp値0~3:穏やかな太陽活動(オーロラの可能性は低め)
・Kp値 4以上:活発な太陽活動(オーロラが出やすい)
【鑑賞ルート】当日の行動スケジュール
3月の中旬になると、トロムソでは日照時間が少しずつ伸びてきて、空が暗くなるのも遅めに。
この日は 19:30ごろに宿を出発。まだ完全には暗くなっておらず、星がぽつぽつと見え始めたくらいの空でした。
まずは路線バスで、トロムソのランドマーク「北極教会」方面へ向かい、その後ケーブルカーで山頂を目指すプランです。
- 19:30宿を出発・バスで移動
- 20:00北極教会付近でオーロラ発見!
- 20:30ケーブルカー乗り場に到着
(行列・約45分待ち) - 21:15ケーブルカーで山頂へ
- 22:30鑑賞後に山頂カフェで休憩
- 23:30下山・タクシーで宿へ帰宅
🔹 北極教会前で、オーロラとの偶然の出会い
バスを降りたのは北極教会の前。せっかくだからと教会に立ち寄ってみたそのとき、空にうっすらとオーロラの気配が!
近くの暗めの場所へ移動して空を見上げると、ゆらめくオーロラをしっかりと確認することができました。
スマホの手持ちでも、なんとか写真に収められるくらいの明るさ。「こんな街中でも見えるんだ…!」と嬉しい驚きでした。

🔹ケーブルカーへ向かう途中でもオーロラ
オーロラをしばらく眺めたあと、徒歩でケーブルカーの乗り場へ。
道中の住宅街でも、空にうっすらとオーロラが。

立ち止まったり、ゆっくり歩いたりしながら山麓駅に到着したのは20:30ごろ。
…が、そこにはすでに長い行列が!建物の外まで人が並んでいて、乗車まで約45分ほど待つことになりました。
待っている間にも、オーロラは出たり消えたりを繰り返し。「早くもっと暗い場所で見たいな〜」と思いつつ、空を見上げながらの待機です。

🔹 山頂に到着、広がる絶景とオーロラ
ようやくケーブルカーに乗って、山頂の展望台「Tromsø Viewpoint」に到着したのは21時過ぎ。
360度見渡せる展望台からは、トロムソの夜景とその上空をゆらめくオーロラの両方を一望!
約1時間ほど寒さと格闘しながらも、幻想的な光のショーを堪能しました。
ただ、22時半ごろに下山しようとケーブルカー乗り場の列を見てみると、来たとき以上の長蛇の列に…!

🔹 寒さ対策はカフェでひと息
このまま外で並ぶのはちょっと厳しそう…ということで、ケーブルカー駅に併設されたカフェへ。
ここは23:30まで営業しているので、夜のオーロラ観賞にもぴったりの休憩スポットです。
23時を過ぎると行列も落ち着いてきて、15分ほどの待ち時間で無事に下山できました。
その後はタクシーで宿に戻り、この日のオーロラハンティングは無事終了です。
【リアルレビュー】Tromsø Viewpointで感じたこと
実際にTromsø Viewpointでオーロラ鑑賞をしてみて感じたことを、良かった点・ちょっと気になった点に分けてまとめてみました。
【よかったこと】
- 視界が広く、どの方向にもオーロラが見える
- トロムソの夜景とオーロラが同時に楽しめる
- 山頂カフェで寒さをしのげる
- 夜遅くても人が多くて安心感がある
何より印象的だったのは、空のひらけ具合。
360度ぐるっと見渡せる展望台なので、どこにオーロラが現れてもすぐに気づけます。
しかもその背景には、キラキラと輝くトロムソの街の夜景。
たとえオーロラが出なかったとしても、この景色を見るだけでもケーブルカーで登る価値はあると感じました。
また、山頂のカフェが夜遅くまで開いているのもありがたいポイント。
寒さが厳しくなる時間帯でも、温かい飲み物を飲みながら、休憩しつつオーロラを待てるのは大きな安心材料でした。
トロムソ市内での鑑賞スポットとしては全体的によかったTromsø Viewpointですが、いくつか気になった点もありました。
【気になったこと】
- ケーブルカーの混雑は覚悟が必要
- 街明かりの影響で、オーロラが少しかすむことも
気になったのは、ケーブルカーの混雑具合。
私が訪れたときは、乗車まで約45分の行列ができていて、その間にちょうどオーロラのピークが来てしまったのが少し残念でした。
可能であれば、もう少し早めに到着して待機しておくのがおすすめです。

ケーブルカーの乗車券はオンラインで事前購入しておきましょう!
もうひとつは、街明かりの影響。
特にトロムソの市街地側にオーロラが出たときは、光にかき消されてしまって、ぼんやりとしか見えない場面もありました。
反対側の山の方は空も暗めで、星がよく見えたので、そちら側にオーロラが出るともっときれいに見えるかもしれません。
ちなみに、今回は行きませんでしたが、ケーブルカー駅からさらに山奥へ続くハイキングコースもあるそうです。
そこまで足をのばせば、街明かりの影響をより少なくして観賞できるかもしれませんね。
登山コース【Sherpatrappa】
ケーブルカー以外に、歩いてStorsteinen山を登る方法があります。
約1,200段の階段を上るコースは中程度の難易度で、所要時間は約1時間です。
Telegrafbukta(テレグラフブクタ)

【観察条件】当日の天気と太陽活動は?
2日目は、空全体にうっすらと雲が広がる空模様。
前日と比べるとコンディションはやや劣りましたが、ところどころに星も見えていたので、「もしかしたら見られるかも…?」と期待を込めて出発することに。
気温は0度前後。まだ地面にはところどころ雪が残っていて、足元はひんやり。
風は弱めだったものの、じっとしているとだんだん体が冷えてくるので、防寒対策はやっぱり必須です。
この日のKp指数は「5」という予報!前日よりもかなり高めで、太陽活動も活発とのこと。
「これは強いオーロラが見られるチャンスかも…!」と気分も自然と盛り上がります。
【鑑賞ルート】当日の行動スケジュール
空が暗くなり始めた20:30ごろ、Telegrafbukta(テレグラフブクタ)の海辺の公園に到着。
すでに周辺には多くの観光客の姿があり、みんな空を見上げて、オーロラの出現を今か今かと待っている様子でした。
わたしもカメラの準備をしつつ、のんびりと空を観察。それから20分ほどたったころ、トロムソ市街地の方向に、ふんわりとした雲のような光が現れました。
最初は「あれ、もしかして?」と思うような、ぼんやりとした光で、肉眼では気づかないほどの弱さ。
ですが、カメラのレンズを通して確認すると、ちゃんとオーロラの姿が写っていて、「これから強くなるかも」と期待が高まります。
しばらくすると、今度はフィヨルド側の空に、肉眼でもはっきり見えるオーロラが登場!
とはいえ、1日目に見たものと比べるとだいぶ控えめで、淡い光がゆらゆらと揺れているような印象でした。
出たり消えたりを繰り返すオーロラを眺めながら、寒さに震えつつも約1時間の鑑賞タイムを堪能。
そろそろ帰りのバスの時間も気になってきたので、この日はここでオーロラハンティングを終了することにしました。

夜間の路線バスは、Telegrafbukta~トロムソ中心部をおよそ30分間隔で運行しています
【リアルレビュー】Telegrafbuktaで感じたこと

実際にTelegrafbukta(テレグラフブクタ)でオーロラを鑑賞してみて、よかったこと・少し気になったことをまとめてみました。
【よかったこと】
- 公園内に街灯がなく、しっかり暗い
- 繁華街からのアクセスが良好
- フィヨルドや雪山が一望できる絶景
- ベンチやトイレなどの設備が整っている
- 夜でも人通りもあり、安心感がある
- 無料で気軽にオーロラ鑑賞が楽しめる◎
Telegrafbuktaの魅力は、なんといっても「街中にありながらオーロラ観賞に適した暗さ」が確保されていること。
住宅街のすぐ近くなのに、公園に一歩入ると街灯がなく、一気に視界が暗くなります。これが、オーロラをしっかり見たい人にはぴったりの環境です。
「夜の公園ってちょっと不安かも…」と思う方もいるかもしれませんが、私が訪れた3月中旬は観光客も多く、周りに人の気配がしっかりあったので、特に治安面の心配は感じませんでした(もちろん、油断は禁物です)。
実際に1人で訪れている方の姿もちらほら見かけましたよ。
【気になったこと】
- オーロラの出現方向によっては、街明かりで見えにくいことも
- 船や飛行機のライトが撮影時に入り込むことも
- 海風が冷たく、体感温度がかなり下がる
- 遊歩道が凍っていて滑りやすい
Telegrafbuktaは、市内にありながら雰囲気もよく、設備も整っている満足度の高い鑑賞スポットです。ただ、いくつか気をつけておきたい点もありました。
まずひとつは、オーロラが街の方向に出たときの見えにくさ。周囲の街明かりにまぎれて、光がやや淡く感じられることがあります。
また、近くに空港があることや海沿いの立地から、飛行機や船のライトが撮影時にフレームに入り込むことも。写真をきれいに撮りたい方は、光の入り方に注意が必要です。
さらに、海風がかなり冷たいため、気温以上に寒く感じるのも特徴。しっかりした防寒対策は欠かせません。
そしてもうひとつの注意点は足元。遊歩道は雪が踏み固められたり、再凍結してツルツルになっていたりと、かなり滑りやすい状態でした。
実際に転倒している人も何人か見かけたので、滑りにくい靴を履いていくのがおすすめです。
街中vs郊外や田舎、オーロラ鑑賞はどっちがいい?

これまでご紹介してきたように、トロムソでは街の中からでもオーロラが見られるチャンスは十分あります。
でも、「郊外や田舎まで足をのばすと、やっぱり見え方は違うの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと──

はい、やっぱり違います!
街中でも楽しめるとはいえ、光の少ない場所で見るオーロラは、何倍もはっきり、そして迫力たっぷりに見えることが多いんです。
ちなみに、以前トロムソ郊外でオーロラを見たときの体験も記事にしています。
>>田舎でのオーロラ体験レポはこちら
もちろん、天気や太陽活動などの条件も関係するので単純には比べられませんが、やっぱり街明かりのない場所のオーロラは“別格”。
今回、実際にトロムソの街中からオーロラを見てみて改めて感じたのは、「オーロラは暗い場所でこそ、本来の美しさが映える」ということでした。
私が暮らしているスヴァールバル諸島は、オーロラが日常的に見える地域ですが、緯度が高すぎて強いオーロラはそこまで多くありません。
だからこそ、トロムソで見たダイナミックなオーロラには大興奮! …でも、街中で見たときは、正直「もっと暗いところで見たかったな〜」というのが本音です。
「せっかくなら、もっと暗い場所でじっくり見てみたい!」と思った方には、現地発のオーロラツアーがおすすめです。
なかでも使いやすいのが、日本語対応&予約もカンタンな旅行予約サイト「GetYourGuide」
トロムソ発のオーロラツアーも種類が豊富で、「静かに鑑賞したい人」から「写真をたくさん撮りたい人」まで、好みに合わせて選べます。
自力ではなかなか行きにくい郊外や山の中など、街の明かりから離れた真っ暗な場所へ案内してもらえるので、オーロラの美しさをよりしっかり堪能できますよ。
しかも、ガイドさんが天気やオーロラの動きに合わせてベストな場所を選んでくれるので、
「オーロラが見られるかどうか…」と天気予報に一喜一憂せずにすむのもうれしいポイント。
「絶対にオーロラを見たい!」という方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
ちなみに、私自身が実際にツアーに参加したときの体験談もこちらにまとめています。
まとめ
今回は、トロムソの街中で本当にオーロラが見えるのか?というテーマで、実際に検証してみました。
結果は…見えます!トロムソ市内からでもオーロラが見えるチャンスはしっかりあります。
ただしやっぱり、オーロラは星空と同じく、周りが暗ければ暗いほど、その美しさが際立ちます。
せっかくオーロラを見に行くなら、1日はレンタカーを使ったり、現地ツアーに参加したりして、“光のない場所”でじっくり鑑賞するのもおすすめです。
- トロムソに3泊以上滞在予定で、ツアーの合間にもオーロラを楽しみたい
- 肉眼でバッチリ見えなくても、写真に写れば満足できる
- オーロラ以外にも観光やアクティビティの目的がある
- コストを抑えて気軽にチャレンジしてみたい
街中と郊外、それぞれのよさを活かしながら、トロムソでのオーロラ体験を存分に楽しんでくださいね!