【ノルウェー】自力でオーロラ鑑賞!トロムソの街中でオーロラは見られる?

オーロラ

北欧の人気オーロラ観光都市として知られる、ノルウェー北部の街・トロムソ。
冬のシーズンには世界中から旅行者が集まり、毎晩のように現地発着のオーロラツアーが催行されています。

でも中には、こんなふうに思う方も多いのではないでしょうか。

  • 「ツアーに毎日参加するのは予算的にきびしいかも…」
  • 「できれば自分のペースで、街中から気軽にオーロラを見てみたい」

実際に筆者自身も、市内でオーロラ観測に挑戦してみました。
この記事ではその体験を交えながら、トロムソ市内でオーロラが見られる条件やおすすめスポット3選をご紹介します。

自力でオーロラを楽しみたい方にとって、少しでも参考になればうれしいです。

トロムソの街中でオーロラ鑑賞はできる?

オーロラ観賞といえば「できるだけ暗い場所で見るのが基本」とよく言われます。

そのため「やっぱり山奥や田舎まで行かないとダメなのかな?」と思う方も多いのではないでしょうか。

でも実際には、トロムソでは市街地の中からでもオーロラが見えるチャンスがあります
私自身も市内で観測に挑戦しましたが、条件さえ整えば肉眼でしっかり確認できました。

ただし注意したいのが光の影響。
弱いオーロラや太陽活動が控えめなときは、街の明かりに負けてしまい見えにくくなることも…。

トロムソ市内のおすすめ鑑賞スポット3選

街中でオーロラを探すときのコツは、できるだけ 街明かりが少なく、空が広く見渡せる場所 を選ぶこと。

具体的には──

  • 街灯や車のライトが少ないエリア
  • 公園など空がひらけた場所
  • 住宅や建物よりも高い位置(丘の上やビル屋上など)

こうした条件がそろった場所なら、街中でもオーロラがはっきり見えるチャンスが高まります。

ここからは、実際に私が訪れて「ここなら見やすい!」と感じた市内のおすすめスポットを3つご紹介します。

どれも市内中心部から徒歩や路線バスでアクセス可能です!

Prestvannet|街中でも暗さを確保できる定番スポット

トロムソイヤ島の中央部に位置するPrestvannet(プレストヴァンネット湖)は、地元の人たちにも人気のオーロラ鑑賞スポットです。

湖の周辺は自然保護区に指定されていて、木々に囲まれた落ち着いた環境。
完全な暗闇ではありませんが、街明かりは控えめで、オーロラを観るには十分な条件がそろっています。

湖のまわりには散歩道が整備されているので、のんびり空を眺めながら過ごすのにもぴったりです。

中心街からは徒歩で20〜30分ほど。道中に坂道があるので、雪が多い日や寒さが厳しいときはバスの利用が安心です。

アクセス情報

🔹繁華街から徒歩:約25分
🔹バス:28番 / 40番(Prestvannet停留所下車)

🌟 街から歩いて行ける静かなロケーションで、観光の合間にふらっと立ち寄れるのも魅力。
街中だけど、できるだけ暗い場所でオーロラを見たい」という方におすすめです!


Telegrafbukta|海辺で広い空を見渡せるビューポイント

トロムソイヤ島の南端に位置する入り江 Telegrafbukta(テレグラフブクタ) は、海辺に広がる開放感抜群のオーロラ鑑賞スポットです。

視界を遮るものがほとんどなく、海の向こうまで広がる空を背景に、ゆらめくオーロラを大パノラマで楽しめます。

フィヨルドや山々に囲まれた風景も美しく、オーロラと一緒に「いかにもノルウェーらしい」大自然を満喫できるのも魅力です。

トロムソ中心部からはバスで約10分。乗り換えなしでアクセスできるのもうれしいポイント。

近くにバス停もあるので、夜の移動でも安心です。

アクセス情報

🔹繁華街から徒歩:約35分
🔹バス:往路 33番、復路 34番(Telegrafbukta停留所下車)

🌟 中心部からバス1本で行けるので、夜の移動でも安心。
海辺の開放感を味わいながらオーロラを見たい!」という方にぴったりのスポットです。


Tromsø Viewpoint|街の夜景とオーロラを一度に楽しめる展望台

標高421mの Storsteinen(ストルシュタイネン)山 にある展望台は、トロムソを代表する絶景スポットのひとつ。

山頂からは市街地やフィヨルド、周囲の島々までが一望でき、昼は爽快なパノラマ、夜は街の灯りとオーロラが共演する幻想的な光景が見られることも。

特に秋から春にかけては、オーロラ鑑賞の人気スポットとしても知られ、多くの旅行者が訪れます。

山頂へはケーブルカーを使えば、わずか約4分。
登山道を徒歩で登ることもできますが、約1200段の階段が続く急勾配なので、天候や体力にあわせて無理のない選択をしましょう。

アクセス情報

ケーブルカー乗り場へ
🔹繁華街から徒歩:約40分
🔹バス:26番(Fjellheisen停留所下車)
🔹タクシー:約10分

🌟トロムソの夜景とオーロラ、両方を一度に楽しめるのはここだけ。
短い滞在でも「トロムソらしい絶景を効率よく楽しみたい」という方におすすめです。


おまけ:中心部の穴場スポット|トロムソ港周辺

トロムソ港周辺に出たオーロラ写真

繁華街から徒歩すぐの場所でオーロラを見てみたい方には、トロムソ港周辺がちょっとした穴場。

市街地のど真ん中にありながら、比較的暗い場所を見つかりやすく、天気やオーロラの強さ次第では見られる可能性があります。

とはいえ、やはり街明かりが多いため、弱いオーロラは光にかき消されがち。
少しでも確率を上げたい場合は、徒歩やバスで繁華街から少し離れた暗い場所まで移動するのがベストです。

🌟 短時間の観光や移動の合間に、ちょっと気軽に試してみたい方に◎

【体験談】街中で実際にオーロラが見えた2日間

2024年3月中旬、トロムソ市内からでも実際に 2晩オーロラを見ることができました
「街中でも本当に見えるの?」という疑問を、体験を通して検証した結果をお届けします。
ここでは、当日の条件・行動ルート・体験レビュー に分けて詳しくご紹介します。

Tromsø Viewpoint(トロムソ・ビュー・ポイント)での観賞記録

山頂から見るオーロラ

【観察条件】当日の天気と太陽活動

この日は快晴で雲ひとつない夜空。まさに“オーロラ日和”といえるコンディションでした。
気温は氷点下3〜6度ほど。3月といえど夜はしっかり冷えるので、防寒対策は必須です。

ただし、太陽活動はやや控えめで、この日の Kp指数は「2」

💡 Kp指数とは?

オーロラの強さを示す地磁気の活動レベルで、0〜9までの数値で表されます。

  • Kp 0〜3:静か(オーロラの可能性は低め)
  • Kp 4以上:活発(オーロラが出やすい)

【鑑賞ルート】当日の行動スケジュール

3月中旬のトロムソは日照時間が少しずつ長くなり、暗くなるのもやや遅め。
この日は19:30ごろに宿を出発。空には星がぽつぽつ見え始めたくらいでした。

この日は19:30ごろ宿を出発し、まずは北極教会へ向かい、その後ケーブルカーで山頂を目指しました。

📌 当日のタイムライン

19:30宿を出発、バスで移動
20:00北極教会付近でオーロラ発見!
20:30ケーブルカー乗り場に到着(約45分待ち)
21:15ケーブルカーで山頂へ
22:30山頂カフェで休憩
23:30下山、タクシーで宿へ帰宅

🔹 北極教会での偶然のオーロラ

バスを降りた北極教会前で、ふと空を見上げると──うっすらとオーロラの気配が!
近くの暗い場所へ移動すると、肉眼でもはっきり確認できました。

「街中でも本当に見えるんだ…!」と嬉しい驚き。
スマホの手持ち撮影でも写真に収められるほどの明るさでした。

北極教会とオーロラ
路線バス乗車券

バス乗車券はこちらのアプリから購入できます。

Svipper
Svipper
無料
posted withアプリーチ

🔹ケーブルカー乗り場までの道中

その後は徒歩でケーブルカーの山麓駅へ。
住宅街を歩いている途中も、空にはオーロラが出たり消えたり。

住宅街から見るオーロラ

20:30ごろ到着すると、すでに長蛇の列!乗車まで約45分待ちでした。
待っている間も空を見上げればオーロラがちらほら。「早くもっと暗い場所で見たいな〜」と思いながらの待機です。

ケーブルカー乗り場前で見たオーロラ
スマートフォンで手持ち撮影

🔹 山頂に到着、広がる絶景とオーロラ

21時すぎ、ようやく展望台「Tromsø Viewpoint」に到着。
360度広がる大パノラマと、街の夜景+頭上のオーロラを同時に堪能できました。

寒さに震えながらも、幻想的な光景を約1時間楽しむことができました。

トロムソ市街上空に舞うオーロラ

🔹 寒さ対策はカフェでひと息

22:30ごろ下山しようとすると、乗り場にはさらに長蛇の列…。
体がすっかり冷え切ってしまい、このまま外で並ぶのは厳しいと判断して併設のカフェへ避難。

カフェは23:30まで営業しているので、温かい飲み物で体を温めながら休憩できます。
23時を過ぎると列も落ち着き、15分ほどの待ち時間で下山できました。

最後はタクシーで宿へ戻り、この日のオーロラハンティングは無事終了です。

トロムソのタクシー

こちらのアプリから簡単に呼ぶことができます。

Taxifix
Taxifix
無料
posted withアプリーチ

【リアルレビュー】良かった点と気になった点

実際に Tromsø Viewpoint で鑑賞してみて感じたことをまとめます。

✅よかったこと
  • 視界が広く、360度どこにオーロラが出てもすぐ気づける
  • トロムソの夜景とオーロラが同時に楽しめる
  • 山頂カフェで寒さをしのげる
  • 夜遅くても人が多く、安心感がある

特に印象的だったのは、展望台の開放感
360度ぐるっと見渡せるので、どの方角にオーロラが現れてもすぐに気づけます。

しかもその背景には、キラキラと輝くトロムソの街の夜景。
たとえオーロラが出なかったとしても、この夜景を眺めるだけで「登る価値あり」と思えるほどでした。

さらに山頂カフェが遅くまで営業しているのも心強く、温かい飲み物を片手に休憩しながらオーロラを待てるのは大きな安心材料です。


✅気になったこと
  • ケーブルカーの混雑は覚悟が必要
  • 街明かりの影響で、オーロラがかすむことも

特に大変だったのは、ケーブルカーの混雑。
私が訪れたときは乗車まで約45分待ちで、その間にちょうどオーロラのピークが来てしまったのが残念でした。

早めの到着&オンラインチケット事前購入 を強くおすすめします!

もうひとつは、街明かりの影響。
市街地側に出たオーロラは街明かりにかき消されて、ぼんやりしてしまうことも。
反対の山側は空が暗く、より鮮明に見えました。

ちなみに、今回は行きませんでしたが、山頂のケーブルカー駅からさらに奥へ続くハイキングコースもあるそうです。
そこまで足をのばせば街明かりの影響がより少ない環境で鑑賞できるかもしれません。

💡 コラム|登山コース Sherpatrappa

ケーブルカー以外に、徒歩でStorsteinen(ストルシュタイネン)山を登る方法もあります。

そのルートは「Sherpatrappa(シェルパトラッパ)」と呼ばれる約1,200段の階段を上るコースで、所要時間は約1時間。

ノルウェーの大自然を肌で感じながら登る体験は格別ですが、冬場は凍結や積雪で危険になることもあるため要注意です。
雪のない時期に訪れるなら、ぜひ挑戦してみるのもおすすめ◎


Telegrafbukta(テレグラフブクタ)での観賞記録

フィヨルドとオーロラ

【観察条件】当日の天気と太陽活動

2日目は、空全体にうっすらと雲が広がる空模様。
前日よりはやや劣るコンディションでしたが、ところどころ星も見えていて「もしかしたら見られるかも?」と期待を込めて出発しました。

気温は0度前後。地面には雪が残り、足元はひんやり。風は弱めでしたが、じっとしていると体の芯から冷えてくるので、防寒はやっぱり必須です。

この日のKp指数は「5」という予報!
前日よりも高く、太陽活動も活発との予報に「今日は強いオーロラに出会えるかも」と気分も高まりました。

【鑑賞ルート】当日の行動スケジュール

空が暗くなり始めた20:30ごろ、海辺の公園 Telegrafbukta(テレグラフブクタ) に到着。

すでに観光客の姿も多く、みんな空を見上げてオーロラの出現を今か今かと待っている様子でした。

カメラを準備しながら空を眺めていると──20分ほどして、市街地の方向にふんわりと光の帯が。

最初は雲のように淡く、肉眼では分かりにくかったのですが、カメラを通すとはっきりオーロラが写っていました。

その後、フィヨルド側の空に肉眼でも確認できるオーロラが出現!
ただし1日目に見た“強いオーロラ”に比べると控えめで、淡い光がゆらゆらと揺れている程度でした。

約1時間ほど出たり消えたりを繰り返すオーロラを鑑賞。
帰りのバスの時間もあり、この日はここで終了です。

夜間の路線バスは、Telegrafbukta~トロムソ中心部を30分間隔で運行しています

【リアルレビュー】良かった点と気になった点

住宅街の方向に現れたオーロラ

実際に Telegrafbukta(テレグラフブクタ) で鑑賞してみて感じたことをまとめます。

✅よかったこと
  • 公園内に街灯がなく、十分に暗い
  • 繁華街からのアクセスが良好
  • フィヨルドと雪山を一望できる絶景スポット
  • 無料で気軽に楽しめる
  • 夜でも人通りがあり安心感がある
  • ベンチやトイレなどの設備が整っている

Telegrafbukta の魅力はなんといっても 「街中にありながら暗さが確保できる」 こと。
住宅街のすぐ隣なのに、公園に入ると一気に視界が暗くなり、オーロラ観賞に適した環境が整っています。

「夜の公園ってちょっと不安…」と思う方もいるかもしれませんが、私が訪れた3月は観光客も多く、治安面で特に不安は感じませんでした(もちろん、油断は禁物ですが)。
実際に1人で訪れている方の姿もちらほら見かけましたよ。

✅気になったこと
  • 出現方向によっては街明かりに負ける
  • 船や飛行機のライトが写真に入り込むことも
  • 海風で体感温度がかなり下がる
  • 遊歩道が凍っていて滑りやすい

Telegrafbuktaは、市内にありながら雰囲気もよく、設備も整っている満足度の高い鑑賞スポットです。ただし、いくつか気をつけておきたい点もありました。

特に気になったのは、オーロラが街側に出たとき。街明かりにまぎれて淡く見えることがあります。

また、空港が近いため飛行機のライトや船の灯りが写真に映り込むことも。撮影目的の方は構図を工夫するのがポイントです。

さらに、海辺の冷たい風は予想以上に体を冷やします。防寒は万全に。
加えて、遊歩道は凍結していて非常に滑りやすいので、滑りにくい靴で行くのが安心です。

街中vs郊外や田舎、オーロラ鑑賞はどっちがいい?

トロムソの田舎で見たオーロラ
トロムソ郊外で撮影したオーロラの様子

これまでご紹介してきたように、トロムソの街中からでもオーロラが見えるチャンスは十分にあります

でも、「郊外や田舎まで行くと、やっぱり見え方は違うの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと──

はい、やっぱり違います!

街中でも楽しめますが、光の少ない場所で見るオーロラは何倍も鮮明で、迫力も段違い
条件がそろえば、頭上いっぱいに広がる“オーロラ爆発”を体験できることもあります。

ちなみに、以前トロムソ郊外でオーロラを見たときの体験も記事にしています。
田舎でのオーロラ体験レポはこちら

💭 街中で見て感じたこと

私が暮らすスヴァールバル諸島ではオーロラが日常的に見えますが、緯度が高すぎて強いオーロラはあまり多くありません。
だからこそ、トロムソ郊外で見たダイナミックなオーロラには大興奮!

一方で街中で見たときは、正直「もっと暗いところで見たかったな〜」という少し物足りなさもありました。

もちろん天気や太陽活動の影響は大きいですが、街明かりのない場所のオーロラはやっぱり“別格”。
今回の市内観測を通しても、改めて 「オーロラは暗い場所でこそ、本来の美しさが映える」 と実感しました。

💡 見られる確率を上げたいなら?

「せっかくならもっと確実に見たい」という方には、現地発のオーロラツアーを検討してみるのもおすすめ。

  • 街明かりのない郊外や山奥へ案内してもらえる
  • ガイドが天気やオーロラの動きに合わせてベストスポットを選んでくれる
  • 初めての人でも安心&快適に楽しめる

なかでも「GetYourGuide」なら、日本語対応でツアーの比較&予約も簡単。
ツアーの種類も豊富なので、自分のスタイルに合ったプランを選べます。

条件がそろえば街中でも十分楽しめますが、「見える確率をぐっと上げたい」ならツアー参加も心強い選択肢です。

私自身が実際にツアーに参加したときの体験談もこちらにまとめています。

悪天候からの大逆転!トロムソ発オーロラツアー体験記

まとめ

今回は「トロムソの街中で本当にオーロラは見えるのか?」をテーマに、実際に検証してみました。

結果は──見えます!
市内中心部やその周辺でも、条件がそろえばしっかりとオーロラを楽しむことができます。

ただしやっぱり、オーロラは星空と同じく、周囲が暗ければ暗いほど美しさが際立ちます。
街中と郊外、それぞれに魅力があるので、旅のスタイルや滞在日数に合わせてうまく組み合わせるのがおすすめです。

街中オーロラ鑑賞、こんな人に◎
  • 3泊以上滞在予定で、ツアーの合間にもオーロラを楽しみたい
  • 肉眼でバッチリ見えなくても、写真に写れば満足できる
  • 観光やアクティビティがメインで、オーロラは“+α”で体験したい
  • コストを抑えて気軽にチャレンジしてみたい

「一度きりのチャンスで、なるべく高確率でオーロラを見たい!」という方は、現地発のオーロラツアーを活用してみてくださいね。

╲ 自力では行けない絶景スポットへ ╱