【スヴァールバル諸島】基本情報|渡航前に知っておきたいこと

スヴァールバル諸島

世界最北端の町がどこにあるか、ご存知ですか?

北緯78度、北極点からわずか1,300km。

スヴァールバル諸島のロングイェールビーンは、人口1,000人以上が暮らす「世界最北の定住地」として知られています。

近年は“極地観光”の人気も高まり、アウトドア好きや写真家たちを中心に、ひそかに注目されている旅先に。

最近では日本のメディアでも取り上げられるようになり、日本人観光客も少しずつ増えてきているようです。

この記事では、これからスヴァールバル諸島への渡航を予定している方に向けて──

  • 一人旅でも治安は大丈夫?
  • 観光中、現金は必要?
  • Wi-Fiやネット環境は?
  • 英語だけで通じるの?

など、旅行前に気になるポイントをわかりやすくまとめてみました。

ちょっとした不安や疑問を解消して、安心して旅を楽しむためのヒントになればうれしいです。

スヴァールバル諸島と主要な町の位置

スヴァールバル諸島は、北極点とノルウェーのほぼ中間に位置する、9つの島からなる群島です。

なかでも最大の島「スピッツベルゲン島」だけが人の暮らす島で、ここに主要な町が集まっています。

スピッツベルゲン島の面積は約37,000㎢で、なんと日本の九州とほぼ同じ大きさ!

スヴァールバル諸島全体だと約61,000㎢あり、これは東北地方と同じくらいの広さです。

そんな広大な自然の中に、いくつかの居住地が点在しています。

1. ロングイェールビーン(Longyearbyen)

ロングイェールビーンの街並み

スヴァールバル諸島の玄関口であり、最大の町。人口は約2,500人です。

かつては炭鉱の町として栄えましたが、現在では観光・教育・研究が主な産業となっています。

この町を含むスヴァールバル諸島は、ノルウェーの領土です。

ただし、1920年の「スヴァールバル条約」により特別な法制度が定められており、ノルウェー本土とは異なる行政ルールで運営されています。

アクセス

ノルウェーの首都オスロやノルウェー北部のトロムソから通年フライトがあり、

  • オスロから直行便:約3時間
  • トロムソ経由:約4時間

空港から市街地まではバスで約10分です。

2. バレンツブルク(Barentsburg)

バレンツブルク

ロシア国営企業によって運営されている炭鉱の町で、スヴァールバルで2番目に大きな居住地。

約350人のロシア人・ウクライナ人が暮らしています。

ロングイェールビーンからは直線距離で約36kmですが、道路は通っておらず直接の車移動はできません。

アクセス
  • 夏(5月下旬〜10月):クルーズツアーが週に数回運行
     運行会社:Polar Charter / Henningsen Transport & Guiding
  • 冬:スノーモービルツアー(約60km、所要約1.5時間)
     ツアー会社:ATC Grumant

3. ピラミデン(Pyramiden)

ピラミデン

ソビエト連邦時代に建設された炭鉱の町

1998年に閉鎖され、現在は“ゴーストタウン”として知られていますが、夏季には観光用ホテルのスタッフが数人滞在し、近年は観光客誘致も行われています。

アクセス

ロングイェールビーンから約50km。

  • 夏(5月下旬〜10月):クルーズツアー(所要約10時間)
    運行会社:Polar Charter / Henningsen Transport & Guiding
  • 冬(3〜4月):スノーモービルツアー(約110km、所要約3.5時間)
     ツアー会社:ATC Grumant

4. ニーオーレスン(Ny-Ålesund)

北緯79度に位置する、スヴァールバル諸島最北端の居住地。

ここはノルウェーが管理する国際観測村で、極地研究の拠点として知られています。

世界中の研究機関がこの地に拠点を構えており、現在では10か国以上が観測施設を設置

日本からも「国立極地研究所」が拠点を構えています。

普段の定住者は、研究者や施設の管理スタッフを含めておよそ40人。

夏のピーク時には短期プロジェクトなどで滞在者が100人を超えることもあるそうです。

アクセス

通常は研究目的以外の立ち入りは制限されていますが、夏季限定で日帰りツアーに参加すれば観光客でも訪問可能!

  • 実施時期:5月~8月
  • 運行会社:Better Moments AS / Hurtigruten Svalbard
  • 所要時間:約11時間(ロングイェールビーン発の日帰りボートツアー)

5. イスフィヨルド ラジオ(Isfjord Radio)

イスフィヨルドラジオ

もともとは無線通信のためのラジオ局として使われていた場所。

現在は建物をリノベーションして、極地のブティックホテルとして生まれ変わりました。

人里離れた荒野の中にありますが、施設内にはWi-Fi・シャワー・トイレ完備

快適な滞在と北極の大自然をどちらも満喫できる特別な場所です。

アクセス

ロングイェールビーンから約50kmの距離にあり、季節ごとに異なる手段でアクセスできます。

  • :ボートツアー(スピードボートで片道 約1時間)
  • :スノーモービルや犬ぞりでのツアー(約90km)

Basecamp Explorer Spitsbergenによる、2~5日間の宿泊付きツアーが人気です。

日本との時差は?

スヴァールバル諸島と日本の時差は8時間で、日本のほうが8時間進んでいます

たとえば、スヴァールバル諸島で午前10時のとき、日本では午後6時。

また、スヴァールバル諸島では“サマータイム(夏時間)”が導入されており、3月の最終日曜日〜10月の最終日曜日までは、時差が7時間になります。

言語

ロングイェールビーンの街並みとフィヨルド

スヴァールバル諸島はノルウェーの領土なので、公用語はノルウェー語です。

ですが、バレンツブルクやピラミデンなど、ロシアやウクライナの住民が暮らす地域では、ロシア語やウクライナ語も話されています。

観光や日常生活ではどうかというと──
ロングイェールビーンの住民の約3割は外国人

世界50か国以上から人々が移住してきており、とっても国際的な雰囲気なんです。

そのため、英語が日常的に使われているのでご安心を。

旅行中も、英語でのコミュニケーションができれば困ることはほとんどありません。

気候と日照時間

スヴァールバル諸島は、夏でも平均気温が10度に届かない「ツンドラ気候」。

地中は永久凍土で覆われ、木が育たない環境です。

とはいえ、意外なことにロシアやカナダの同じ緯度に比べると、冬の気温はおだやかなんです。

これは西側を流れる北大西洋海流(暖流)のおかげ。

最も寒いのは2〜3月ごろですが、マイナス30度を下回ることはめったにありません。

ちなみに、2022年で最も寒かったのは、2月24日のマイナス27.6度でした。

ただし、油断できないのが風。
年間を通して風が強く、体感温度は実際の気温よりもずっと低く感じます

9月ごろから雪が降り始め、10月〜翌年5月中旬までの約7か月間、街はほぼ雪に覆われた状態になります。

そして、注目すべきは「日照時間」。

北緯78度のロングイェールビーンでは──

  • 4月下旬~8月下旬:太陽が沈まない「白夜
  • 10月下旬~2月中旬:太陽がまったく昇らない「極夜

約4か月ずつ、一日中明るい季節と、一日中暗い季節がやってきます。

雪山の景色とスノーモービル

通貨、両替、チップ

スヴァールバル諸島で使われている通貨は、ノルウェー・クローネ。表記は「kr」または「NOK」です。

支払い方法は、クレジットカードまたは“Vipps(ノルウェーのモバイル決済アプリ)”が主流。

ノルウェー本土と同じくキャッシュレス決済がとても進んでいて、小さな買い物でもカード払いOKです。

ロングイェールビーンでは、数年前に唯一の銀行が閉店

それに伴いATMもなくなったため、現地で現金を引き出すことはできません

旅行前にクレジットカードを複数枚持っておくのがおすすめ。万が一に備えておくと安心です。

なお、ホテルやレストランでは料金にサービス料が含まれているため、チップの習慣はありません

物価

スヴァールバル諸島はノルウェーの領土ということもあり、物価は基本的に高め

特に宿泊費は、首都オスロと比べてもやや割高な傾向があります。

近年は観光客が増加しており、特にハイシーズンは宿泊施設の供給が追いついていない状況。

予約が取りづらく、料金もぐんと上がります。

混雑するのは主にこの2つの時期:

  • 3月〜4月(ベストシーズン)
  • 7月〜8月(夏の休暇シーズン)

この時期の旅行を計画している方は、宿泊先と航空券をセットで早めに押さえるのが鉄則です!

スヴァールバル諸島には、消費税(付加価値税/VAT)がありません

そのため、レストランの食事はノルウェー本土より少し安く感じられるかもしれません。

外食メニューの一例
(2024年12月時点)

・ピザ 215 kr (約3,010円)
・ビーフバーガー 230 kr (約3,220円)
・魚のスープ 170 kr (約2,380円)
・ラーメン 225 kr (約3,150円)
・ビール (330ml) 72 kr (約1,000円)
・コーヒー1杯 39 kr (約550円)     

1kr=14円で概算

とはいえ、毎食レストランで済ませていると出費はかさみます。

キッチン付きの宿に滞在するなら、自炊で節約したくなるところですよね。

…ですが!
実はスヴァールバルでの自炊、思ったほど安くはありません

生鮮食品はすべて空輸。消費税がなくても輸送コストのぶん価格が高くなってしまうんです。

  • 肉・魚・野菜などは全体的に割高
  • パスタや缶詰など、船便で届く保存食はお買い得なことも

もうひとつの注目ポイントは「お酒」。

ノルウェー本土では高額な酒税がスヴァールバル諸島ではかからないため、ビール・ワイン・日本酒などがかなりお得に手に入ります。

詳しい物価比較はこちらの記事でも紹介しています:

治安

ホッキョクグマに注意
“Gjelder hele Svalbard” スヴァールバル諸島全域に適用

ロングイェールビーンの治安は非常に良好です。

スリや置き引きといった軽犯罪はほとんどなく、観光客が被害にあうような事件はまずありません

オーロラ鑑賞などで夜間にひとりで歩くことも、基本的には問題ないでしょう。

ただし、この静かな町で唯一の“脅威”といえば──ホッキョクグマ

めったに見かけることはありませんが、過去には2019年と2023年の年末に、深夜の街中に姿を現したことがありました。

普段は町から離れた場所での目撃が多く、街中での遭遇はごくまれです。

もし町の外へ観光に出かける場合は、必ずガイド付きツアーに参加しましょう

自然豊かな場所だからこそ、安全対策は万全に!

インターネット、Wi-Fi

極地にいるとは思えないほど、インターネット環境はしっかり整っています

スヴァールバル諸島はノルウェー本土と海底ケーブルで接続されており、回線速度も速め

ロングイェールビーン内ではすべての宿泊施設でWi-Fiが利用可能で、カフェや空港でも無料Wi-Fiが提供されています。

しかし、町の外に出るとスマートフォンは圏外に

そのため、ツアーガイドや現地在住者は、緊急連絡用に衛星電話を携帯しています。

電圧、プラグ

スヴァールバル諸島の電圧は230V / 周波数50Hzで、ノルウェー本土と同じ仕様。

日本の電圧(100V)とは異なるため、日本製の電化製品を使う場合は変圧器が必要です。

プラグの形状は、丸ピン2本の「Cタイプ」が一般的。やや差し込みにくいですが、「SEタイプ」も使用可能です。

万が一変換プラグを忘れてしまったら、現地スーパーで購入できます

変換プラグCタイプ

飲料水

ロングイェールビーンでは、水道水がそのまま飲めます

主に雪解け水が利用されており、ニオイやクセもありません。

インフラも整っていて、ホテルの客室でも安心して水道水を飲むことができます

心配な方やお腹の弱い方は、スーパーでミネラルウォーターを購入しても◎

まとめ

今回は、スヴァールバル諸島へ旅行する前に知っておきたい基本情報をまとめてみました。

「世界最北の町って、どんなところ?」という疑問から、滞在中に役立つ実用情報まで、渡航前にチェックしておくと安心です。

最後に、旅行前に押さえておきたいポイントをおさらい。

スヴァールバル諸島の基本情報10
  1. 観光の拠点は ロングイェールビーン(Longyearbyen)
  2. 日本との時差は 8時間(サマータイム中は-7時間)
  3. 公用語は ノルウェー語(観光は英語でOK
  4. 4月下旬~8月下旬は白夜、10月下旬~2月中旬は極夜
  5. 現金は不要! 完全キャッシュレスOK
  6. ホテルは割高(ハイシーズンは早めの予約を)
  7. 治安は良好で、一人旅も安心
  8. Wi-Fi&ネット環境◎
  9. 電圧は 230V/Cタイプのプラグ対応
  10. 水道水はそのまま飲めます

スヴァールバル諸島には、ここでしか味わえない時間と風景があります。

ぜひ実際に訪れて、その魅力を体感してみてください!