【スヴァールバル諸島】気温別の服装選び|在住者が教える季節ごとの実例コーデ

スヴァールバル諸島
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

旅行中、「服装、少し間違えたかも…」と感じたことはありませんか?

気温や天候に合わない服装は、せっかくの旅の楽しさを半減させてしまうこともあります。
特に、北極圏に位置するスヴァールバル諸島のような地域では、普段の感覚が通用しにくく、服装選びに悩む方も多いのではないでしょうか。

現地の気温は何度くらい?

マイナス10度以下って、実際どんな服を着ればいいの?

そんな疑問を解消すべく、この記事ではスヴァールバルの気候や気温ごとの服装の目安、さらに在住者の実例コーディネートもご紹介します。

少しでも不安が解消され、旅の準備が楽しくなるきっかけになれば嬉しいです。

スヴァールバルの季節と気候

近年は気候変動の影響もあり、同じ季節でも年によって気温や天気が大きく異なることがあります。
たとえば、ある年の夏は20度近くまで気温が上がりましたが、翌年は7度ほどと肌寒く感じられる日が多くありました。

そうした変化をふまえると、旅行を計画する際には「その年の気候次第」という側面もありますが、それでもおおまかな季節ごとの傾向を知っておくことで、装備や服装の準備がしやすくなります

スヴァールバルにも季節はある?4つのシーズンと特徴を解説

日本のように「春・夏・秋・冬」がカレンダー通りに訪れるわけではありませんが、スヴァールバル諸島にも大きく分けて4つの“季節”があります。

☀️ 晴れの冬 Sunny Winter|3月〜5月
雪景色が続きつつも、天気が少しずつ安定してくるシーズンです。
日照時間も徐々に戻り、明るさを取り戻す時期でもあります。

🌱 極地の夏 Polar Summer|6月〜8月中旬
雪が溶けて、わずかながら緑も見られるように。
白夜が続き、太陽が一日中沈まない独特の雰囲気を楽しめます。

🍂 黄金の秋 Golden Autumn|8月下旬〜9月
極地ならではの、短くも美しい秋の訪れ。
空気が澄み、夕方には金色に染まる風景が広がります。

❄️ オーロラの冬 Northern Lights Winter|10月〜2月
極夜に入り、太陽が昇らない真っ暗な季節。
オーロラがよく見られ、静けさと神秘に包まれた時期です。

ちなみに、街の雪が解け始めるのは例年5月中旬ごろ。
完全に地面が見えるようになるのは6月上旬ごろからで、ここから短い夏が始まります。


月別の気温まとめ|一番寒いのはいつ?

Average monthly minimum and maximum temperature in Longyearbyen,

スヴァールバル諸島では、10月から5月までの期間は、ほとんど毎日が氷点下になります。

「一番寒いのは1月では?」と思われるかもしれませんが、実際には2月から3月にかけてが最も冷え込みやすい時期で、−20℃近くまで気温が下がる日もめずらしくありません。

一方、6月に入ると少しずつ気温が上がり始め、7月が年間でもっとも暖かい月になります。
とはいえ、真夏でも0〜10℃程度と、日本の夏とは比べものにならない涼しさです。

📊 ロングイェールビーンの月別平均気温

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
最高気温(℃)-9-9-9-705983-2-5-8
最低気温(℃)-16-17-17-13-52540-7-11-14
出典: NOAA

💡 注意ポイント
これはあくまで「平均気温」です。
実際の気温は年や日によって大きく変動し、平均から±10℃程度の差が出ることもあります
特に冬は風の影響で体感温度がさらに低く感じられるため、服装は余裕をもって準備するのがおすすめです。


降雪・降水の特徴|意外と雪が少ない“北極の砂漠”

スヴァールバル諸島は、長い期間にわたって雪に覆われていますが、実は降雪量そのものはそれほど多くありません

地域や標高によって差はあるものの、積雪の深さは最大でも30cm程度が一般的です。

そして、もうひとつの特徴が「乾燥」。
北極圏というと湿度が高そうなイメージがあるかもしれませんが、実際には年間を通して空気がとても乾いています

肌や喉がカサつきやすくなるので、保湿クリームやリップなどのケア用品を準備しておくと快適に過ごせます。

降水量が多いのは9月

1年のうちで最も降水量が多いのは9月ですが、この時期はまだ気温が比較的高いため、降るのは雪ではなく雨になることがほとんどです。

📊 月別降水量・降雨日数(参考)

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
降水量(mm)21.018.016.09.08.09.020.023.027.019.023.025.0
降雨日数(日)333211344344
出典: NOAA、Yr

💡 ワンポイントアドバイス
雪や雨の量は少なめでも、風が強く傘を使えない日も少なくありません。
防水性のあるアウターやフード付きの上着があると安心です。

気温別!服装のポイントとおすすめ実例コーデ

スヴァールバル諸島では、街歩きも通勤もアウトドアウェアが普段着というのが現地のスタンダード。

おしゃれよりも大切なのは、「防寒」と「機能性」です。

一年中、外では“真冬仕様”の装いが基本!

ちなみに、町の建物にはセントラルヒーティングが完備されており、室内はとても暖かく、半袖1枚で快適に過ごせるほど
外の寒さとのギャップを考えて、脱ぎ着しやすい服装を意識すると安心です。

最高気温1〜8℃の服装|夏でも油断できない重ね着スタイル

【対象時期:6月中旬〜9月上旬(夏〜秋)】

服装のポイント
・気温に応じて調整しやすい“重ね着スタイル”
・保温性のあるトレッキングパンツがおすすめ
・室内との寒暖差を意識したインナー選びも大切

実際のコーディネート例(筆者着用)
  • アウター:薄手のダウンジャケット or 防風性のある裏フリース付きパーカー
  • 中間着:セーター or フリース
  • インナー:半袖シャツ(室内用)
  • ボトムス:厚手トレッキングパンツ(裏起毛タイプ)
  • インナータイツ:ユニクロの極暖ヒートテックなど

私が夏のスヴァールバルで愛用しているのは、薄手のダウンジャケットや、防風性のある裏フリース付きパーカー
中にはセーターやフリース、そして室内でも快適に過ごせる半袖シャツを重ねています。

ボトムスはモンベルの厚手トレッキングパンツを愛用。
裏起毛でしっかり暖かく、下に極暖ヒートテックのレギンスを重ねて防寒対策をしています。

小物類
  • ニット帽 or イヤーウォーマー
  • 手袋(ニット素材でもOK)
  • スニーカー or トレッキングシューズ

💡 ワンポイントアドバイス

夏とはいえ、油断は禁物。
風が吹く日は体感温度が一気に下がるため、防寒用の小物は必須アイテムです。

また、登山や釣りなどで長時間屋外にいる場合は、この気温帯(1〜8℃)よりも一段階下の「0〜−5℃対応」の服装を選ぶこともあります。


最高気温0〜−5℃の服装|暖かい防風&防水ウェアでしっかり対策を!

【対象時期:5月中旬〜6月上旬/9月中旬〜10月中旬】

防風ジャケット、トレッキングパンツ、手袋、ニット帽

服装のポイント
・風による体温低下を防ぐ“防風ウェア”が必須
・雨や雪に備えて“防水ジャケット”が安心
・重ね着+防寒タイツでしっかり体温キープ

実際のコーディネート例(筆者着用)
  • アウター:防水・防風ジャケット(フード付き推奨)
  • 中間着:セーター or フリース
  • インナー:半袖シャツ(室内用)
  • ボトムス:厚手トレッキングパンツ(裏起毛タイプ)
  • インナータイツ:ユニクロの極暖ヒートテックなど

🔷 季節の変わり目は“雨・風・氷”に注意!

この時期は天候が不安定で、急な雨やみぞれに遭遇することも珍しくありません
しかもスヴァールバルは風がとても強く、傘が使えないのが基本。

だからこそ、フード付きの防水&防風ジャケットが心強い味方です!

また、気温が氷点下になると、風の冷たさがダイレクトに体温を奪います
一般的に「風速1m/sで体感温度は1℃下がる」とされており、スヴァールバルでは風速5〜15m/sの日も多く、実際の気温より10℃以上寒く感じることも!

風を通しにくいアウターで、体温を逃がさない工夫が大切です。

小物類
  • ニット帽
  • 手袋
  • スパイク付きシューズ or スノーブーツ

🔷 滑りやすい路面にはスパイクが便利!

気温が0℃前後を行き来するこの時期は、雪解け水が凍って路面がツルツルになることも。
現地でも「滑って転んでケガをした」という話は少なくありません。

そこで活躍するのが、スパイク付きの靴やアクセサリー
用途やスタイルに応じて、主な3タイプをご紹介します。

🔷 スパイクの種類と特徴

タイプ特徴メリットデメリット
ピンスパイク
靴底に金属ピンが埋め込まれている強力なグリップ力屋内に入れない場合がある
取り付けスパイク
手持ちの靴に装着する着脱式どんな靴にも対応できる持ち運びや装着がやや面倒
ワンタッチスパイク
折りたたみ式で出し入れ簡単天候に応じて使い分け可能ピンスパイクよりやや滑りやすいことも

私は3タイプすべて持っていますが、普段使いにはワンタッチタイプを愛用しています。
必要なときにサッと出せて、不要なときはしまえるのが便利です。

💡 ワンポイントアドバイス

この気温帯は「そこまで寒くなさそうに見えて、実は危険が多い」時期。
見た目に惑わされず、防寒・防風・防滑の3点セットでしっかり備えるのが安心です。


最高気温−6℃〜−15℃の服装|極地の冬を乗り切る“本気の冬装備”

【対象時期:10月下旬〜5月上旬(冬〜春)】

極地用ダウン、セーター、フリース、雪山登山パンツ、防寒グローブ、インナーグローブ、ウール靴下、耳付き帽子

✅ 服装のポイント
・極寒対応の厚手ダウンジャケットで全身を保温
・首元まで暖かいトップスで冷気ブロック
・手袋はミトンタイプが◎指先の冷えを防げます

実際のコーディネート例(筆者着用)
  • アウター:極寒地対応の厚手ダウンジャケット(防水・防風・ロング丈)
  • 中間着:セーター or フリース
  • インナー:半袖シャツ or 薄手の長袖インナー
  • ボトムス:雪山仕様のパンツ(厚手・防風)
  • タイツ:ウール素材の保温インナー

🔷 本気の寒さに備えるなら「極寒仕様」がマスト!

この時期は、体感温度が−20℃近くになる日も多く、本格的な寒さに備える必要があります。
アウターは極寒地対応の厚手ダウンジャケットが安心。
お尻まで隠れるロング丈なら、冷たい風もシャットアウトできます。

アウターがしっかりしていれば、インナーは室内で着ている半袖+フリースやセーターで十分ですが、風の強い日や長時間外にいる日は、薄手の長袖インナーに切り替えるとさらに快適です。

🔷 ファッション向けアウターはNGかも?

一見あたたかそうでも、市販のタウン用アウターでは保温性が足りず、マイナス10℃以下の環境では体の芯まで冷えてしまうことも。

その場合は、着ぶくれ覚悟で中にさらに何枚か重ね着するしかありません。

🧥 極寒地用ダウンを購入するなら?

「一着あれば一生モノ」と言われるほど、極地仕様のダウンジャケットは信頼性バツグン。
保温性・耐久性ともに申し分なく、北極圏でも安心して過ごせるハイスペックなアウターです。
▶︎ 極地仕様ダウンジャケットを見る

とはいえ、価格は10万円前後とかなり高め。
旅行のためだけに購入するのは、ちょっとハードルが高いかもしれません。

📌 そんなときは「レンタル」という選択肢も!

アウトドアブランドの高機能アウターを、必要な日数だけ手軽に借りられるレンタルサービスもあります。

「しっかり防寒したいけど、買うのはちょっと…」という方には、こちらが断然おすすめ!

極寒地用ダウンの写真
小物類(寒さ&安全対策)
  • 耳当て付きニット帽 or パイロットキャップ
  • 手袋:インナーグローブ+ミトンの重ね使い
  • 厚手ウールソックス
  • スノーブーツ(保温性+滑りにくさ重視)
  • 反射ベスト or 反射バンド

🔷 手袋はミトン+インナーでしっかり防寒!

寒さが厳しくなってきたら、5本指タイプよりもミトンが効果的
外気に触れる面積が少ないので、指先の体温が逃げにくいんです。

さらに、中に薄手のインナーグローブを重ねれば、風が冷たい日も快適に過ごせます。
▶︎ 冬用防寒グローブをレンタルする
(必要な日数だけ借りられるので、旅行中だけ使いたい方に◎)

🔷 スノーブーツ選びのポイント

防寒ブーツ
  • 防水性よりも保温性&滑りにくさを重視
  • 足首まで覆えるロング丈タイプが安心

ちなみにロングイェールビーンでは、雪が膝上まで積もることはめったにないため、完全防水でなくても大丈夫。
それよりも、冷えにくく、滑らない靴を選びましょう。
▶︎ 冬用登山靴(アルパインブーツ)をレンタルする
(保温性と滑りにくさを両立した安心仕様。短期旅行ならレンタルがおすすめ)

🔷 安全対策も忘れずに!

10月下旬〜2月中旬は、太陽がまったく昇らない“極夜”の季節
暗闇に加えて、吹雪の日は車との接触リスクも高まります。

そのため、現地では反射ベストや反射グッズをつけるのが当たり前
旅行者の方も、リュックや手足に反射バンドを巻くだけでも安心感が違います。

反射ベスト

💡 ワンポイントアドバイス

この気温帯では「なんとなくの冬装備」では通用しません。
極寒地ならではの“本気の防寒対策”で、安心・快適な旅を楽しんでくださいね!


最高気温−16℃以下の服装|ウール素材で体温を守る最強防寒

【対象時期:11月〜4月の特に寒い日】

極地用ダウン、セーター、フリース、雪山登山パンツ、毛皮ミトン、ネックウォーマー、ウール靴下、耳付き帽子

✅ 服装のポイント
・保温性に優れた「ウール素材」で体温をしっかりキープ
・足先は特に冷えるので、靴下の重ね履きがおすすめ
・ネックウォーマーで顔まわりもガードして防寒対策を強化

実際のコーディネート例(筆者着用)
  • アウター:厚手のダウンジャケット(防水・防風)
  • 中間着:セーター or フリース
  • インナー:中厚手〜厚手の長袖インナー(ウール素材推奨)
  • ボトムス:雪山登山向けパンツ(厚手・防風)
  • タイツ:ウール or 高機能素材の保温インナー
  • 必要に応じて:フリースパンツを追加

🔷 最強のインナーは「メリノウール」

基本装備は「−6℃〜−15℃」と同じですが、−16℃を下回るような極寒日には“ウールインナー”が必須です。

特におすすめなのが、保温力・吸湿性に優れたメリノウール
細かい繊維が空気をたっぷりため込み、体温を逃さずポカポカに保ってくれます。

私はモンベルの「スーパーメリノウール」を愛用中。
厚手のアンダーシャツ&タイツを着ていれば、マイナス20℃でも快適に過ごせます

🔷 ウールが高価なら高機能インナーも選択肢に

メリノウールはどうしても価格が張る…そんなときは、以下のアウトドアブランドの高機能インナーも選択肢に入ります。

  • モンベル「ジオライン」
  • ミズノ「ブレスサーモ」

夏場の軽い寒さならユニクロのヒートテックでも代用可能ですが、真冬の屋外アクティビティにはアウトドアブランド or ウール素材が安心です。

高機能・防寒アンダーウェアをレンタルする
(男性用・女性用どちらもあります)

小物類(足先・顔まわりの防寒がカギ!)
  • 耳当て付きニット帽 or パイロットキャップ
  • ネックウォーマー(顔まで覆えるもの)
  • 手袋:インナー+防寒グローブの重ね使い(ミトンタイプ推奨)
  • ウール靴下(2枚重ね)
  • スノーブーツ(保温性+滑りにくさ重視)
  • 反射ベスト or 反射バンド

🔷 足先の冷え対策には「ウール靴下の重ね履き」

足先は特に冷えやすいので、ウール靴下を2枚重ねるのが効果的です。

最近のお気に入りは「ヤクウール100%」のソックス。
楽天で見る:ヤクウールソックス(モンゴル産・厚手防寒)

標高3,000m超えのモンゴルで育つヤクの毛は、極地の寒さにもしっかり対応。
しかもチクチクせず柔らかな肌触りで、敏感肌の方にも快適です。

外で長時間過ごす日は、このソックスにさらに厚手のウールソックスを重ねれば、防寒はバッチリ◎

💡 ワンポイントアドバイス

この気温帯では、防寒の決め手になるのは素材選びです。
特にウールや高機能インナーは、汗をかいても冷えにくく、長時間の屋外活動でも体温をしっかり守ってくれます。

さらに、足先や顔まわりなど“末端の冷え”が大きな差を生むので、靴下の重ね履きやネックウォーマーも忘れずに。

現地ツアー参加時の服装

夏のクルーズ・ボートツアー|強風&海風に負けない服装を

【対象時期:6月〜8月】

防風アウター、フリース、トレッキングパンツ、防寒グローブ、インナーグローブ、ネックウォーマー、ニット帽

服装のポイント
・風の影響で体感温度は気温以上に低く感じる
・防風アウター+重ね着でしっかり防寒
・小物で耳・首・指先を保護する

実際の服装(筆者着用)
  • アウター:防風ジャケット(フード付き推奨)
  • 中間着:セーター or フリース
  • インナー:半袖シャツ or 薄手の長袖インナー
  • ボトムス:厚手のトレッキングパンツ
  • タイツ:保温性のあるインナータイツ

💡 フード付きアウターは、風の強い日に耳や首を守れるので大活躍
気温が低い日は、インナーを長袖に切り替えて調整しましょう。

RIBボートツアーに参加する場合

RIBボートは海上を高速で進む小型ゴムボート。
冷たい海風を直接浴びるため、ツアー会社から専用の防寒ウェアが貸し出されます

ただし、その下に着る服はしっかり準備しておく必要があります。

  • 厚手のセーター or フリース
  • 厚手の長袖インナー(できればウール素材)
  • 厚手のボトムス + 保温タイツ
小物類(忘れずに!)
  • ニット帽
  • ネックウォーマー
    (海風から顔や首を守る)
  • 防寒グローブ + インナーグローブ
    (重ね使いで保温力UP)

海風が強く吹きつけるボートでは、体感温度が一気に下がり、首元や指先から冷えてきます
街歩き以上に「小物の重ね使い」が大切。
「ちょっと大げさかな?」と思うくらいの防寒で、ちょうど安心です。


冬のスノーモービル・犬ぞりツアー|専用装備と中に着る服の選び方

【対象時期:11月〜4月】

防寒着、バラクラバ、耳付き帽子、ネックウォーマー、ゴーグル、ミトン、インナーグローブ、ウール靴下

服装のポイント
・ツアー会社から防寒つなぎ服が貸し出される
・中に着込みすぎると動きづらくなるため、重ね着は必要最低限でOK
・冷たい風を浴び続けるので、ウール素材のインナーで保温力を確保

中に着る服(筆者の実例)
  • 厚手のセーター or フリース
  • 中厚手〜厚手の長袖インナー(ウール素材推奨)
  • 厚手のトレッキングパンツ
  • 保温タイツ(極暖ヒートテック or ウール素材)
  • フリースパンツ(※気温−20℃以下の日)

💡 つなぎはかなり厚手で重量感があるため、着込みすぎると逆に動きづらいことも。
「暖かいインナー+動きやすさ」を意識すると快適です。

小物類(防風・防寒・安全対策)
  • ゴーグル【★】
  • バラクラバ(目出し帽)【★】
  • ネックウォーマー or マフラー
  • インナーグローブ
  • 防寒ミトン【★】
  • ニット帽 or 耳付き帽子
  • ウール靴下(2枚重ね)
  • スノーモービル用ブーツ【★】
【★】印はツアー会社が貸し出す基本装備に含まれています。

🔷 装備のポイント

  • 手足は特に冷えやすいので、スノーモービル/犬ぞり専用の防寒グローブとブーツをしっかり着用(ツアー貸し出しあり)
  • 顔まわりの防寒は必須!
    冷たい風から守るために、ゴーグルとバラクラバは欠かせません。
  • 首元からの冷気対策には、バラクラバの上からネックウォーマーやマフラーを重ねると効果的です。

スノーモービルや犬ぞりは「長時間、氷点下で風を浴び続ける」アクティビティ。
体幹はつなぎ服で守られるので、差がつくのはインナー素材と小物の工夫です。
顔・首・手足をしっかり防寒することで、快適さがまったく違います。

よくある質問|スヴァールバル旅行の服装に関するFAQ

A. スヴァールバル諸島では、防寒具のレンタルサービスはありません。
現地ツアーに参加する場合、屋外アクティビティ用の防寒具レンタルが含まれています。

A. 街中にアウトドア用品店が多くあり、現地調達は可能です。
ただし、取り扱いは有名ブランド中心&観光地価格なので、渡航前にしっかり準備しておくことをおすすめします!

A. 本当です。屋外は極寒でも屋内は常に20℃以上あり、半袖1枚で快適に過ごせるほどです。

まとめ|しっかり備えて極地の旅を思いきり楽しもう

スヴァールバル諸島で快適に過ごすために欠かせないのは、やはり気温に合わせた服装選びです。

寒さ対策が不十分だと観光どころではありませんが、厚着しすぎても脱いで調整すれば問題ありません。
「ちょっと多めかな?」と思うくらいの重ね着が、ちょうど安心できるスタイルです。

そして現地では、防寒具のレンタルは基本的にツアー参加時のみ。
街歩きや観光で使う普段着としての防寒具は、日本からしっかり準備していきましょう。

しっかりと備えていけば、極地の自然も冬ならではのアクティビティも思いきり楽しめますよ。