北極圏に浮かぶスヴァールバル諸島には、約300頭ものホッキョクグマが生息していると言われています。
そのため、居住エリアの外へ出るには、身を守るためのライフル携帯が“必須”。
観光客が自由に歩き回れる範囲はかなり限られているんです。
多くの旅行者はガイド付きツアーで大自然を楽しみますが、
- ツアーに頼らず、気ままに散策したい
- 毎日ツアー参加はちょっと予算的に厳しい…
- 空いた時間にふらっと観光したい
そんなふうに思う方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、現地在住の筆者が普段の散歩やお出かけで訪れている “ライフルなしで行ける絶景スポット” をご紹介!
北極らしい景色を自分のペースで楽しみたい方にぴったりの、安全で身近なビューポイントをまとめました。
ツアーの合間やフリータイムにも立ち寄れる場所ばかりなので、ぜひ旅の計画に役立ててくださいね。
※ご注意ください!
この記事でご紹介するのは、あくまで現地在住者がライフル銃なしで訪れている範囲です。
ホッキョクグマの出没情報や天候などを必ず確認し、無理のない範囲で安全にお楽しみください。
ホッキョクグマ標識|スヴァールバル名物の映えスポット

スヴァールバル諸島らしい“映えスポット”といえば、ホッキョクグマのシルエットが描かれた警告標識。
観光客に大人気のフォトスポットで、「ここから先はクマ注意!」という境界線の目印にもなっています。
なかでも一番人気は、町の中心から徒歩約20分、Adventdalen(アドヴェント谷)方面にある標識。
標識の向こうには北極の大地がどこまでも広がり、まるで映画のワンシーンのような景色を楽しめます。
道中にはハスキー犬の飼育場があり、夏はその周辺で野鳥やヒナの姿が見られることも。ちょっとした寄り道も楽しめるスポットです。
ちなみに、港エリアにももうひとつ標識があります。こちらは観光案内所が定める“安全圏ギリギリ”の場所にあり、より町に近いフォトスポットです。
野鳥観察所 LoFFhuset|静かな海辺の穴場ビュー

街中から少し歩いた海岸沿いにある、ひっそりとした穴場スポットが野鳥観察所「LoFFhuset(ロッフフーセ)」。
夏の短いシーズンには渡り鳥が集まり、バードウォッチングにもぴったりの場所です。
鳥たちだけでなく、背後にそびえる山々やフィヨルドの景色も楽しめるのがこの観察所の魅力。
特にロングイェールビーンの象徴「Hiorthfjellet(ヒオルトフィェッレ)」を正面からばっちり眺められるのは、この場所ならでは。
ただし、周辺は会社の倉庫やスノーモービル置き場が並ぶちょっと無骨なエリア。
知らなければ通り過ぎてしまうような“隠れスポット”でもあります。
観察所にはベンチがあり、天気の良い日にはのんびり景色を眺めるのにも最適。
風のない日にはフィヨルドの水面に山が鏡のように映り込む、幻想的な光景に出会えることもあります。
海辺のBBQスポット|ローカル気分で極地アウトドア

最近ひっそりと登場した、ローカル感あふれる海辺のバーベキュースポット。
無料で使える野外BBQ設備やベンチがあり、気軽にひと息つける場所です。
現地のスーパーでは使い捨てのBBQコンロも売られているので、旅行中でも手軽にBBQ体験ができます。
場所は少しわかりにくいのですが、目印は Jason Roberts Productionsのクマの像とカラフルな小屋。
クマの像を左手に川沿いの道を進むと、BBQエリアにたどり着きます。
季節によって景色が大きく変わるのも魅力のひとつ。
夏は山からの泥水で海がやや濁ることもありますが、冬や春には雪原と青く透き通ったフィヨルドのコントラストが広がります。
⚠️ 注意点
この周辺はキョクアジサシの繁殖地になっていて、夏は特に要注意。

見た目はかわいいですが、とても気が強く、巣に近づくと頭を本気でつついてきます。
散策の際は足元だけでなく頭上にも気を配ってくださいね。
貯水タンクエリア|オーロラやブルーアワーが美しい隠れ絶景

町の外れ、Sukkertoppen(スッケルトッペン)山のふもとにある貯水タンクエリアは、静かに絶景を楽しみたい方にぴったりの穴場スポットです。
アクセスは簡単。
Radisson Blu Polar Hotelの前を通る「Vei 232」という道を山の方へまっすぐ進み、坂道を上がって住宅街を抜けると貯水タンクが見えてきます。
最後の住宅エリアを過ぎると街灯がなくなり、特に極夜の時期は真っ暗に。
少し心細くなりますが、このエリアも一応は安全圏内です。
そして、この暗さこそがオーロラ観賞には絶好の条件。街明かりが少ないぶん、夜空に舞うオーロラの姿がはっきりと見えます。
また、2月や10月の“ブルーアワー”には、空も山も雪もほんのり青く染まり、幻想的な景色に。
時間帯や季節によってまったく違う表情を見せるため、何度でも訪れたくなる場所です。
スッケルトッペン中腹|フィヨルドを望むハイキングビュー

貯水タンクからさらに先へ道を進むと、目の前に広がるのはフィヨルドと町並みのパノラマ!
天気が良ければ、Isfjorden(イスフィヨルド)の向こう岸に連なる山々や氷河まで見渡せる絶景スポットです。
黄色いマークが貯水タンクのある地点で、そこから赤いラインの端までは砂利道が続きます。
この区間はライフルなしで歩ける安全圏内なので、気軽なハイキング気分で自然を楽しめますよ。
雪崩防護擁壁ウォーク|町を見下ろすお気軽散歩道
町の中心にある“雪崩防護擁壁”は、地元の人がよく散歩を楽しむウォーキングコース。
ちょっと小高い場所にあり、ロングイェールビーンの街並みを上から見渡せる展望スポットです。
「山を登るのは大変だけど、少しでも景色を楽しみたい」そんな方にぴったり。
遊歩道の端にはカラフルな三角屋根の家々が並んでいて、写真映えもバッチリです。
ちょっとしたリフレッシュや、気軽なお散歩にもおすすめです。
フンケン・ロッジ裏山|ホテルから歩ける展望ルート

高級ホテル Funken Lodge(フンケン・ロッジ)のすぐ裏手には、中腹まで登れるちょっとした展望ルートがあります。
山の名前は Gruvefjellet(グルーヴェフィェッレ)。中腹まではライフルなしで歩けるエリアです。
途中からはロングイェールビーンの街並みとフィヨルドを一望できる絶景が広がり、「ちょっと登ってみたい!」という方にぴったりの散策コースです。
おすすめルートはホテルの建物左側から裏へまわる道。
傾斜がゆるやかで登りやすく、足元には地元の人が踏み固めた小道もあり、初めてでも迷わず歩けます。
ただし、雪の積もっている時期や雨のあとはすべりやすいので、歩きやすい靴で行くのが◎。
春先は雪崩の危険もあるため、出発前に現地の最新情報を確認しておくと安心です。
フーセの坂道|静けさと町並みを楽しむビューポイント

ロングイェールビーンの町並みを静かに一望したいなら、Huset(フーセ)の前から続く坂道がおすすめ。
町とは反対方向へゆるやかな上り坂を進むだけで、落ち着いた雰囲気のビュースポットにたどり着きます。
途中には「ホッキョクグマ注意!」の標識があり、その先は安全ゾーンを少し外れるため、暗い時間帯の散策は避けたほうが安心。
日中であれば、ベンチが置かれているあたりまではライフルなしでも気軽にお散歩できます。
雰囲気のあるレストラン「Gruvelageret」やLongyear氷河、川を挟んでNybyenの集落なども眺められます。
町の喧騒を離れて、北極らしい静けさと風景を楽しめる散策コースです。
高台の日時計|フィヨルドとトナカイに出会える散歩道

ロングイェールビーンの人気ウォーキングルートのひとつにあるのが、小さな日時計のスポット。
町やフィヨルドを見下ろせる高台にあり、のんびり歩きたいときにぴったりな景色が広がります。
この周辺は、川を挟んだ反対側の「Vei300」沿いの道とあわせて、地元の人にも人気のランニング&散歩コース。
道中には教会や観光案内板もあり、歩きながらロングイェールビーンの歴史や文化に触れられるのも魅力です。
さらに、このルートは野生のトナカイとの遭遇率が高め。
街中でも見かけることはありますが、特にこのあたりでは草を食べながらのんびり過ごす姿を間近で見られることが多いです。
ケーブルカー炭鉱跡地|歴史を感じる絶景ウォーク

かつて炭鉱の町として栄えたロングイェールビーンの歴史を今も感じられるのが、ケーブルカー炭鉱跡地。
建物内には入れませんが(2025年7月現在、入れます!詳しくはこちら)、当時の骨組みがそのまま残されていて、炭鉱時代の名残をしっかりと見ることができます。
実はここ、絶景スポットとしても人気。
晴れた日にはフィヨルドやロングイェールビーンの町並み、さらにIsfjorden(イスフィヨルド)の向こうに広がる山々や氷河まで一望できます。
特におすすめの時期は、2月中旬〜4月中旬と8月下旬〜10月下旬。
夕日や夕焼けで空が淡く色づき、幻想的な風景に出会えることもあります。
ケーブルカー跡地の前を通る「Vei 305」は、海を正面に眺めながら歩ける人気のウォーキングコース。
この道はそのまま空港方面まで続いていて、気軽な散策にもぴったりです。
散策は橋を渡る手前あたりまでにとどめると安心です。
まとめ|町歩きで出会えるスヴァールバルの絶景
今回は、ロングイェールビーン周辺で気軽に立ち寄れる“絶景スポット10選”をご紹介しました。
スヴァールバル諸島を訪れる旅行者は、ホッキョクグマ対策のため現地ツアーに参加するのが一般的です。
とはいえ、町の周りの安全ゾーン内にも、散歩感覚で歩くだけで北極らしい景色に出会える場所がたくさんあります。
無理のない範囲で安全に気をつけながら、ぜひ“自分のペースで楽しむ北極の旅”を体験してみてくださいね。
📝関連記事:
スヴァールバルの絶景を満喫したら、次は「どんな野生動物と出会えるのか?」もチェックしてみましょう。
さらに、スヴァールバルの歴史を肌で感じたい方には、炭鉱跡を訪れるツアーもおすすめです。
当時の面影を残す施設を歩けば、極地の暮らしの歴史をぐっと身近に感じられます。