【ノルウェー】オーロラ旅行は何日必要?2泊3日トロムソ滞在レポ

オーロラ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「短期旅行でオーロラって、本当に見られるの?」
そんな不安や疑問を感じたことがある方も多いのではないでしょうか。

先日、オーロラを見るため、ノルウェー北部の街・トロムソを訪れました。

滞在はわずか2泊3日で、オーロラを狙えるのは実質2晩だけというスケジュール。
しかも、到着前に見た天気予報は雨と曇りが並び、正直かなり不安なスタートでした。

限られた滞在時間の中で、果たしてオーロラは見られたのか…?!

この記事では、実際の旅の様子とともに、「トロムソでオーロラを見るには何日必要か?」という疑問にお答えします。

短期間で効率よく旅を組みたい方、日数選びに迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。

オーロラ旅行には何日必要?|リアルな滞在目安と過ごし方

現地に何日いれば、オーロラが見られるの?

これはオーロラ旅行でよく聞かれる質問です。でも、実はこれが意外と答えるのが難しいんです。

オーロラは天候や太陽活動、タイミングなど、さまざまな条件がそろって初めて姿を見せる“自然が主役”の現象。

1泊で見られる人もいれば、1週間滞在しても全く見られない人もいます。
それほど気まぐれで、運に左右される体験です。

とはいえ、「どうすれば確率を上げられるか」という視点で考えると、日数の目安は見えてきます。

天候リスクを減らすなら最低3泊4日が◎

「○日いれば必ず見られる!」とは言えませんが、天候リスクを考えると3泊以上は確保したいところ

特に冬のトロムソは天気が不安定。
日数が多いほど、晴れた夜とオーロラの出現が重なるチャンスも増えます。

日程に余裕があるなら5泊以上がおすすめ

5泊以上あれば、天候の波をうまく避けられる可能性が高まり、鑑賞できる確率もぐっとアップします。
旅のメインをオーロラにするなら、“3泊〜5泊”をひとつの目安にしてみてください。


フライト時間 × 滞在時間も要チェック

「3泊4日」と聞くと、十分な日数に思えますが…
実際の可動時間は、到着・出発時間によって大きく変わります。

💡 例:同じ3泊4日でもこんなに違う

  • 往路:午前トロムソ着/復路:午後発
     → 到着日からツアー参加OKで、時間をフル活用できる!
  • 到着が夕方以降/帰りが早朝
     → 実質「2泊2日」程度の活動時間に…。オーロラチャンスが減ります。

初日にツアー参加したいなら…?

トロムソはコンパクトな街で、空港から市街地まで車で約15分とアクセス良好。
夕方16時ごろまでに到着できれば、その夜からツアーに参加できます。

ただし、北ノルウェーの冬は天候によるフライト遅延が発生することも。

初日から確実にオーロラ鑑賞をしたいなら、午前到着が安心です。

📅 モデルスケジュール|3泊4日でオーロラ満喫

日程スケジュール例
1日目11:00… トロムソ到着 → ホテルへ移動
12:00… 街歩きやランチ
15:00… チェックイン&仮眠
18:00… オーロラツアー参加
01:00… ツアー終了
2日目09:00… 起床・朝食
10:30… 市内観光やアクティビティ
18:00… オーロラツアーまたは自力観賞
3日目日中は自由行動やアクティビティ
夜は最後のオーロラチャンス
4日目午前チェックアウト → 空港へ

オーロラツアーは深夜までかかることが多く、体力的にハードになりがちです。
仮眠や休憩をうまくはさみながら、無理のない計画で楽しみましょう。

【体験談】2泊3日でオーロラハンティングは成功するのか?

2024年10月下旬、週末を利用して2泊3日の弾丸オーロラ旅行へ。

実は、今回の一番の目的は「オーロラを見に来た友人に会うこと」。
オーロラは“見られたらラッキー”くらいの軽い気持ちでした(友人は3泊4日滞在)。

私は金曜の午後にトロムソ入り、日曜午前に出発というスケジュール。

現地で動けるのは実質1日半ほどで、「この短さで本当に見えるの…?」と半信半疑でした。

それでも、結果は──
2晩連続でオーロラに遭遇できました

1日目|悪天候からの大逆転!オーロラ観測成功

当日の流れ
  • 15:00
    トロムソ空港に到着

  • 15:40
    ホテルにチェックイン
  • 18:10
    オーロラツアー集合
  • 03:00
    ツアー終了、ホテル帰着

到着日はあいにくの荒天。雨と強風で、飛行機が飛ぶか心配になるほどでしたが、運よく定刻通りに着陸。

空港から市街地まではタクシーで約15分と近く、15時半すぎにはホテルにチェックインできました。

宿泊は街の中心部にある「Quality Hotel Saga」。大聖堂ビューの快適なお部屋で、立地も抜群です。

ホテル客室からの眺め

少し休憩してから、18時すぎに少人数制のオーロラ ハンティング ツアーに参加しました。

外はザーザー降り+横なぐりの風で「今日は無理かも…」と期待せずに出発しましたが、ガイドさんが天気を読みながら移動してくれたおかげで、約2時間後には星空の見える場所に到着。

最初に見られたのは、肉眼でうっすら確認できる淡いオーロラでした。

うっすら弱いオーロラ
撮影サービス付きで、翌日に綺麗な写真を受け取りました

しかしその直後、再び空は曇天に…。

それでもガイドさんは諦めず、晴れ間を求めてさらに移動し、ついには国境を越えてフィンランドへ

そして深夜0時すぎ。
雲の切れ間から、大きく揺れるダイナミックなオーロラが出現

雲の隙間に現れたオーロラ

ときどき雨がぱらつく中、約1時間以上にわたり、現れては消えるオーロラを楽しむことができました。

この日は予定より2時間延長し、計9時間の“オーロラ大追跡”に

ノルウェーからフィンランドまで移動する本格的なツアーは私にとって初めてで、天気に恵まれない状況でもチャンスをつかめたことが本当に嬉しかったです。

「悪天候でも、あきらめずに動けばチャンスはある」──そんな実感を持てた初日でした。

╲天気に合わせて走り回る本格派!╱

2日目|サーミ文化体験&のんびりオーロラ鑑賞

当日の流れ
  • 10:00
    起床、ホテルで朝食
  • 12:00
    市内観光&遅めのランチ
  • 18:00
    オーロラツアーに参加
  • 22:30
    ツアー終了、トロムソ市内に帰着

前夜のオーロラツアーが深夜3時までだったこともあり、この日はゆっくりスタート。
10時ごろ起きて、ホテルの朝食ビュッフェへ。

週末のトロムソは朝食の時間が11時までのホテルも多く、オーロラ観賞翌日でものんびりできるのが嬉しいポイントです。

朝食後はのんびり街を散策。
14時すぎのランチは、ホテルの斜め向かいにある人気カフェ「Risø」へ。

地元の人にも愛されているお店で、北欧名物のシナモンロールは特に人気。

観光の合間にひと休みするのにぴったりです。

夜は、1日目とは趣の異なる現地ツアーに参加しました。

・サーミ民族の文化体験
・トナカイとふれあい&エサやり
・伝統料理をいただきながらオーロラ鑑賞

という、のんびり楽しめる内容です。

18時にトロムソ市内のホテルで集合し、大型バスで郊外のキャンプサイトへ向かいます。

この時点では、空に厚い雲が広がっていて、「今日は厳しいかも…」という空模様でした。

バスで約50分走って到着したキャンプサイトの上空には、ところどころに星が。
「これは、もしかして見られるかも?」と期待が高まります。

まずはトナカイとのふれあい体験からスタート。

その最中、空にうっすらとオーロラが出現
弱めながらも30分ほど、現れては消えを繰り返していました。

うっすら弱いオーロラ

ふれあい後は暖かい小屋でサーミの伝統料理をいただきながら休憩。

ちょうど食事が終わるころ、ガイドさんが「外に強いオーロラが出ていますよ!」と知らせてくれました。

慌てて外に出ると──
空いっぱいに広がるダイナミックなオーロラが

キャンプサイト上空で舞うオーロラ

しかも、通常はカメラ越しでしか写りにくい“赤いオーロラ”も、肉眼ではっきり見えるほどの強さでした。

このツアーはオーロラがメインではありませんでしたが、結果的に2時間以上じっくり鑑賞できる夜に。
思っていた以上の展開に、大満足の一日となりました。

最後は小屋に戻って、サーミの暮らしや文化についてのお話を聞きながらまったり。
その後バスで市内へ戻り、22時半ごろホテルに到着しました。

╲文化体験+オーロラ鑑賞が両方楽しめる!╱

短期旅行でも成功させたい!オーロラ遭遇率アップのコツ

赤色と緑色のオーロラ

たった2泊3日の旅でも──
なんと2夜連続でオーロラに出会えました!

では、限られた滞在時間のなかで“オーロラが見られる確率”をどう上げるか?

ここでは、私の実体験をもとに、短期旅行でもチャンスを広げるためのポイントを紹介します。

① 夜が長い時期を選ぶ

オーロラ観賞で何より大切なのは、空がしっかり暗くなること
どれだけ活発なオーロラが出ていても、空が明るければ見えません。

トロムソのオーロラシーズンは「9月中旬〜4月上旬」ですが、時期によって夜の長さは大きく変わります。

  • 3月中旬~4月上旬:20時ごろでも水平線がほんのり明るく、本格的に暗くなるのは21時半〜22時ごろ
  • 11月下旬〜1月中旬極夜(きょくや)の時期。太陽が昇らず、昼間でも薄暗く、夜のような暗さが長時間続く

暗い時間が長ければ長いほど、オーロラに出会えるチャンスも増えます。

短期滞在で効率よく狙うなら、「夜が長い時期」を選ぶことがひとつのカギです。


② 天候が安定しやすい時期を狙う

オーロラ観賞の成否を左右する最大のポイント――
それはズバリ、天気です。

特にノルウェー北部の沿岸地域は、雲が集まりやすく天候も変わりやすい場所。
どれだけ強いオーロラが出ていても、雲に隠れてしまえば見ることはできません…。

だからこそ、“晴れた夜空に出会えるかどうか”が大きなポイントになります。

✅ トロムソの天気傾向(ざっくり)

  • 9月 … 晴れの日が比較的多い
  • 10月 … 一年で最も雨が多い月
  • 12月〜1月 … 曇りがちで風も強め
  • 3月 … 冬の終わりで晴れが戻ってくる

ただし、ここで注意したいのが最近の天候の読みにくさ
温暖化や異常気象の影響で、「例年通り」が通用しない年も増えています。

「3月は晴れが多いと聞いたのに、ずっと曇りだった…」ということも。

さらにトロムソでは、1日の中でも天気がコロコロ変わることが多く、まさに、“読めない空模様”です。

こうした不安定な天候をカバーするために、次の【ポイント③】がとても重要になってきます。


③ 現地ツアー参加が成功への近道!

「街中からでもオーロラが見えることがある」──これは確かに本当です。

でも、実際にはなかなか出会えないことも多いのが現実。
トロムソでは、数日間ずっと曇り空…というケースもめずらしくありません。

そんなときに頼りになるのが、現地のオーロラツアーです。

✅ 自力ドライブは要注意

「レンタカーを借りて、自分で晴れ間を探す」という方法もありますが、雪道に不慣れな人には、あまりおすすめしません。

なぜなら、トロムソ郊外ではこんな環境での運転になるからです。

  • 街灯のない真っ暗な道
  • 凍結や積雪で狭くなった道路
  • 安全に停められる場所が少ない

慣れない冬道での運転は、かなり神経を使います。

🌟 ツアーなら安心&効率的!

トロムソでは毎晩100件以上のオーロラツアーが催行され、スタイルもさまざま。

  • ハンティングツアー
    → バスで移動して晴れ間を探す
  • ステイ型ツアー
    → 郊外のスポットでのんびり鑑賞
  • クルーズツアー
    → 海上から空を見上げる
  • 体験型ツアー
    → 犬ぞりや文化体験とセットで楽しめる

✅ おすすめは“少人数ミニバスのハンティングツアー”

その夜いちばん条件が良い場所を、現地の気象に詳しいガイドが判断して連れて行ってくれます。

  • トロムソからフィンランド国境付近まで広範囲に対応
  • 沿岸と内陸で天気が大きく異なる場合もカバー
  • 臨機応変にルートを変更してくれる柔軟さ

市街地は一面の曇り空──でも、国境近くまで走ったら満天の星とオーロラが!
そんな“ドラマ”を体験できるのも、このツアーならでは。

短い滞在でオーロラを見たいなら、現地ツアーは心強い味方。
「安全・効率・成功率」をすべて兼ね備えた一手として、プロの力を借りるのがおすすめです◎

▶ 少人数ミニバスツアーをチェックする


④ 複数の夜に分けて挑戦する

オーロラは、その夜ごとにまったく違う姿を見せてくれます。
色や形、揺れ方はもちろん、現れる場所や時間も毎回変わるため、同じ体験は二度とありません。

運がよければ、初日に“空いっぱいに舞うオーロラ”を見られることもあれば、地平線近くにうっすら現れるだけの日もあります。

私が訪れたときは──
1日目: 雲の隙間から一瞬だけ出現
2日目: 晴天の下、空いっぱいに広がるオーロラを2時間以上じっくり鑑賞

同じ場所でも、たった1日違うだけで全く別の体験になったのが印象的でした。

🌟 だからこそ、“1回より2回”で可能性アップ

滞在日数が短くても、オーロラ鑑賞に挑戦する夜を増やせば、それだけ遭遇チャンスも広がります。

さらに、予算やスケジュールに余裕があれば、異なるタイプのツアーを組み合わせるのもおすすめです。

  • 行動派におすすめ:ハンティングツアー × サーミ文化体験
    → 動きながら晴れ間を探しつつ、現地文化にも触れられる“いいとこ取り”プラン。
  • のんびり派に◎:クルーズツアー × ステイ型ツアー
    → 移動少なめで、ゆったりオーロラを見たい人にぴったり。
  • 全部盛りプラン:初日はハンティング、2日目は文化体験、3日目はクルーズ
    → 3日間で異なるタイプを1回ずつ体験でき、飽きずに楽しめます。

いろんな体験をしながら、オーロラとの出会いの確率もぐっとアップ。
限られた時間でも、旅の思い出をより濃く、より特別なものにできます。

【費用内訳】2泊3日のオーロラ旅行、実際いくらかかった?

ノルウェー・トロムソへ2泊3日のオーロラ旅行に出かけた際の費用をまとめてみました。

気になる旅の総額は…
NOK 7,761(約108,700円)
※1NOK=14円で換算

旅行費用の内訳はこちら。

項目金額(NOK)日本円の目安
航空券代1,189約16,600円
ホテル代2,560約35,800円
食費181約2,530円
現地交通費545約7,600円
ツアー代3,286約46,000円
合計7,761約108,700円

航空券

今回はマイルを使って往路を無料にし、復路のみ購入しました。

ノルウェーの首都・オスロからトロムソまでは飛行機移動が一般的で、スカンジナビア航空ノルウェー・エアシャトルが毎日直行便を運航しています。

片道の航空券は目安として:

  • 最安:NOK 700(約9,800円)〜
  • 相場:NOK 1,000(約14,000円)前後

今回はNOK 1,189(約16,600円)で購入。
セール期間中はさらに安くなることもあるので、予約タイミングは要チェックです。

ホテル代

宿泊は、トロムソ中心部にある「クオリティ ホテル サガ」。
2泊(1人1室・朝食付き)でNOK 2,560(約35,800円)でした。

実はこのホテル、旅行の半年前(春ごろ)に予約済み。

というのも、コロナ明け以降、トロムソのオーロラ人気が急上昇していて、宿泊料も高騰中

特にオーロラシーズン直前に予約すると、1泊が2〜3倍に跳ね上がることも…。

少しでも費用を抑えるなら、半年以上前の早め予約がおすすめです。

食費

今回は食費をかなり節約できました。

理由はシンプルで、ホテルに朝食付き、そしてオーロラツアーには夕食付きだったから。
実際に現地でお金を使ったのは、2日目のお昼ごはんだけです。

訪れたカフェでは、カプチーノ1杯とハム&チーズトーストを注文し、NOK 181(約2,530円)

ノルウェーは物価が高く、外食は日本より割高に感じます。軽食でもこのお値段なので、ホテルは朝食付きプラン一択がおすすめ。

レストランディナーやお酒を楽しむ予定がある方は、食費は多めに見積もると安心です

現地交通費

トロムソはコンパクトな街で、観光スポットの多くは徒歩圏内。

今回の交通費は、空港~市内ホテルの往復タクシー代のみでした。

  • 往路(平日昼):NOK 230(約3,200円)
  • 復路(日曜・週末料金):NOK 315(約4,400円)

移動手段はバスかタクシーが主流ですが、タクシーは短距離でも高め。地元の人はバス利用が多いです。

空港〜市内アクセス方法の目安:

交通手段 片道料金 往復料金 特徴
リムジンバス NOK 50 NOK 75 大きな荷物も可。快適&コスパ良し
路線バス NOK 44 地元民に人気。混雑することも
タクシー 約NOK 250 時間帯や曜日で料金変動

スーツケースが大きい方や快適さ重視の方は、空港リムジンバスがおすすめです◎

オーロラツアー代

今回の旅行で最も費用がかかったのが、オーロラツアーです。

1日目:「オーロラハンティングツアー」
少人数制ミニバスで、雲の動きを読みながらその夜ベストな場所まで移動。
料金:NOK 1,791(約25,000円)

2日目:「トナカイの餌やり&オーロラ鑑賞ツアー」
サーミ文化の紹介やトナカイとのふれあいを楽しみつつ、ゆったり鑑賞。
料金:NOK 1,495(約21,000円)

同じ“オーロラを見る”ツアーでも、スタイルや体験内容で料金は大きく変わります。

人気が高いのは少人数制ミニバスツアーで、相場はNOK 2,000(約28,000円)前後

少し贅沢に感じても、実際に空を舞うオーロラを目にしたときの感動は格別。それだけの価値は、きっとあると思います。

まとめ|短期滞在でもオーロラは狙える!

トロムソでオーロラを見たいなら、理想は3泊以上の滞在

冬の北ノルウェーは天気が崩れやすく、1〜2泊だとチャンスが限られてしまうからです。

とはいえ、今回の旅行は2泊3日という短めのスケジュールだったにもかかわらず、なんと2夜連続でオーロラ鑑賞に成功

少ない日数でもオーロラを見る!
4つのポイント
  1. 夜が長い時期を選ぶ
  2. 天候が比較的安定している時期を狙う
  3. 現地のオーロラツアーに参加する
  4. 複数の夜に分けて挑戦する

もちろん、日数が多ければ多いほど安心ですが、条件さえそろえば短期でも十分チャンスはあります

オーロラの季節にトロムソを訪れるなら、ぜひ挑戦してみてください!

╲24時間前までキャンセル無料で安心╱

あわせて読みたい
【ノルウェー】悪天候からの大逆転!トロムソ発オーロラツアー体験記

【ノルウェー】トロムソでオーロラが見えるホテル7選|寒さ知らずで部屋から観賞も