【スヴァールバル諸島】オーロラ鑑賞におすすめ!8つの理由

オーロラ

オーロラ鑑賞といえば、カナダやアラスカ、フィンランドやアイスランドなどが定番。

しかし実は今、オーロラ好きの間でじわじわ注目を集めている“北極圏の穴場”があるんです。

それが、ノルウェー領のスヴァールバル諸島。

地図上ではオーロラベルトから少し外れているものの、実際に現地で暮らしてみると「こんなに見えるの!?」と驚くほどよく出現します。

今回は、そんなスヴァールバル諸島がオーロラ観測におすすめな理由を、8つの視点からご紹介します。

昼でも見えるオーロラ

オーロラとスノーモービル
12月、昼の12時ごろ

スヴァールバル諸島は、世界で唯一「昼間にオーロラが見られる居住地」といわれています。

オーロラを観測するには「空が暗いこと」が条件ですが、ここでは昼間でも空が真っ暗になる極夜のため、観測条件が整っているのです。

島の中心地であるロングイェールビーンは、北緯78度という超高緯度に位置し、世界最北の町のひとつ。

このため、10月下旬から2月中旬までは太陽がまったく昇らない“極夜”の季節に入ります。

なかでも11月下旬から1月末にかけての約2か月半は一日中ずっと真っ暗で、条件がそろえば朝から夜までオーロラが見られることもあります。

昼間に現れるオーロラは、夜に比べて控えめではありますが、肉眼でもしっかり確認できることがほとんどです。

夜のオーロラは、早ければ夕方16時ごろに姿を現し、たいてい深夜1時ごろまでにピークを迎えます。

明け方まで夜ふかししなくても、しっかりオーロラ鑑賞を楽しめるのはうれしいポイントです。

意外と寒くない極地

「世界最北端の町」と聞くと、極寒をイメージしがちですが、実はそこまで厳しい寒さではありません。

スヴァールバル諸島の西側を流れる暖流のおかげで、同じ緯度にある他のエリアと比べて気温はやや穏やか。

もちろんノルウェー本土やアイスランドよりは冷え込みますが、真冬でもマイナス20度を下回ることはめったにありません。

たとえば、カナダやアラスカのオーロラ観測地と比べると、気温が10度ほど暖かいこともあります。

「北極圏でオーロラ観賞」と聞くと身構えてしまいそうですが、防寒対策をしっかりすれば、意外と快適に楽しめる環境です。

ロングイェールビーントロムソレイキャビクセーリセルカイエローナイフフェアバンクス
最高|最低最高|最低最高|最低最高|最低最高|最低最高|最低
10月-2 | -7 5 | 1 7 | 2 2 | -4 4 | -2 2 | -7
11月-5 | -112 | -24 |-1-3 | -10 -7 | -14-12 | -20
12月-8 | -140 | -43 |-2-6 | -14-16 | -24-15 | -23
1月-9 | -16-1| -5 3 |-3-9 | -18-18 | -26-18 | -26
2月-9 | -17-1| -5 3 |-2-8 | -16-16 | -26-10 | -22
3月-9 | -171 | -44 |-2-3 | -14 -9 | -21 -3 | -19
データ提供元NOAA

街中からでも楽しめる

ロングイェールビーンの街並みとオーロラ

ロングイェールビーンは、人口約2,400人の小さな町。

周囲には雄大な自然が広がっていて、隣町もなければ強い人工の明かりもありません。

そのため、街中でも光害が少なく、少し暗い場所へ移動するだけで、オーロラが十分に楽しめます

「もっと静かな場所でじっくり見たい」
「北極圏の大自然と一緒に感じたい」
そんな方には、オーロラツアーに参加するのもおすすめです。

ただし、スヴァールバル諸島にある道路は全体で約40kmのみ。

街の外には一本道が伸びているだけで、端から端まで車で約30分もあれば走りきれる規模です。

「晴れている場所を求めて移動する」といった観測スタイルは、あまり現実的ではありません。

実際、町はずれで見るオーロラと、街中で見るオーロラに大きな差はないことがほとんど。

また、ここでは長時間にわたって強いオーロラが出続けることはまれで、多くの場合は出たり消えたりを繰り返します。

そんな“気まぐれなオーロラ”と付き合うには、街中からの鑑賞が意外と快適

寒くなったらすぐ宿に戻って休んだり、カメラの充電をしたり…自分のペースで観測できるのは大きな魅力です。

時間に縛られず、好きなときに、好きなだけオーロラを楽しめる──
それが街中鑑賞ならではの良さです。

全天カメラで空チェック

ロングイェールビーンから約15kmの場所には、スヴァールバル大学センター(UNIS)の観測所があります。

ここにはオーロラ研究のための全天カメラが設置されていて、空の様子をリアルタイムでチェックすることができるんです。

・Sony A7s All Sky Color Camera (UNIS)

このカメラを使えば、「今、オーロラが出ているかな?」というのを、手元のスマホやパソコンからサッと確認できます。

寒空の下でずっと待ち続ける必要もなし。
オーロラが現れるまでは宿の中でぬくぬくと待機して、体力を温存できます。

穴場だから旅費もおトク

スヴァールバル空港前、標識

冬はオーロラ目当てに多くの人が北極圏を訪れますが、スヴァールバル諸島を旅先に選ぶ人はまだまだ少なめ。

10月から1月の「極夜」の時期は観光のオフシーズンとされていて、訪れる人もぐっと少なくなります。

そのぶん、旅費を抑えやすいのが大きな魅力。

スヴァールバル諸島はノルウェー領なので、物価は基本的にノルウェーと同じく高めです。

一方で、宿泊費や航空券などは時期によって大きく変動するため、極夜のタイミングを選べば、お得に旅ができるチャンスも◎

特に、3〜4月や夏の7〜8月はハイシーズンとなり、宿泊価格がかなり上がる傾向があります。

宿泊料金の目安(1泊)】

オフシーズン
10月~1月
ハイシーズン
3~4月、7~8月
ゲストハウス
(バスルーム共用)
1,000 kr ~
(約13,000円)
1,800 kr ~
(約23,000円)
シティホテル2,000 kr ~
(約26,000円)
3,000 kr ~
(約39,000円)
ラグジュアリー
ホテル
2,900 kr ~
(約38,000円)
4,500 kr ~
(約59,000円)
1kr=13円で概算

ちなみにノルウェー本土のトロムソでは、近年オーロラ人気が高まりすぎていて、ベストシーズンの宿泊費がニューヨークやロンドン並み、あるいはそれ以上になっているというニュースも…。

その点、ロングイェールビーンならオフシーズンでもしっかりとオーロラ体験ができるうえに、費用も抑えられる“穴場”スポットと言えそうです。

観光客が少ないからこそ、街中でも静かにオーロラを楽しめるのが魅力。

写真を撮るときに人が写り込んだり、余計なライトが入ってしまう心配も少なく、自分だけのとっておきの場所で、オーロラとの時間を過ごせます。

オーロラ以外の楽しみもたくさん

氷の洞窟とスノーモービル

オフシーズンって、観光はできるの?

そんな心配も、スヴァールバル諸島ではご無用。

極夜のロングイェールビーンでも、観光客向けのツアーやアクティビティはしっかり用意されています。

特に人気のある体験:

  • 犬ぞり体験
  • スノーモービルで雪原を駆け抜けるツアー
  • 氷の洞窟探検
  • ヘッドライトを頼りに進むスノーハイキング

11月中旬〜1月下旬は、太陽が完全に昇らず、真っ昼間でも完全な暗闇に

そんな“本物の夜”の中で体験するアクティビティは、まさに映画のワンシーンに迷い込んだような感覚を味わえます。

同じ北極圏でも、ここまで徹底した暗闇に包まれる地域はそう多くありません。まさにスヴァールバル諸島ならではの体験です。

天候が悪くて外でのアクティビティができない日には、こんな楽しみ方があります。

  • 地元のビール醸造所を見学するツアー
  • 歴史ある炭鉱を訪れるミニトリップ
  • 博物館めぐり(Svalbard Museum、North Pole Expedition Museum)

街中には10軒以上のショップも並んでいて、オフシーズンでも通常営業

おみやげ探しやウィンドウショッピングも楽しめます。

夜のお出かけも安心

ロングイェールビーンの標識、オーロラ、雪山

ロングイェールビーンは治安がとても良く、観光客がトラブルに巻き込まれることは、ほとんどありません。

もともと小さなコミュニティで、住民同士の信頼関係も深いため、そもそも犯罪が起こりにくい環境が整っています。

実際、現地の多くの人たちは、夜に寝るときや外出時にも、家や車に鍵をかけずに暮らしているほど。

もちろん油断は禁物ですが、夜中にオーロラを見に出かけても、不安を感じる場面はほとんどないはずです。

夜の外出で唯一気をつけたいのは、「ホッキョクグマ」の存在。

とはいえ、街の中は基本的に安全とされています。

町の外れでオーロラを観賞する場合も、万が一に備えて、建物や車など「すぐに避難できる場所」をあらかじめ把握しておくと安心です。

オーロラよりめずらしい!?幻の空

ピンク色の空とハスキー農場

最後に、ちょっとした“おまけの楽しみ”をご紹介。

スヴァールバル諸島の極夜シーズンは、昼も夜もない、まさに24時間真っ暗な世界。

しかし、そんな暗闇の空がときどき、ほんのり赤やピンクに染まることがあるんです。

この不思議な現象は「Red Sky Enigma(赤い空の謎)」と呼ばれています。

太陽の光がスヴァールバル諸島と北欧の間にできた成層圏の雲に反射し、その微かな光が極夜の空をほんのり染める──そんな、まさに奇跡のような瞬間です。

過去10年間でこの自然現象が観測されたのは、2014年、2015年、2018年、2021年、2023年と、毎年必ず見られるわけではありません。

つまり、オーロラよりもずっとめずらしい現象なんです。

極夜の時期にスヴァールバル諸島を訪れたら、こんな幻想的な光景に出会えるチャンスがあるかもしれません。

ピンク色の空と雪山

まとめ

今回は、スヴァールバル諸島がオーロラ鑑賞にぴったりな理由をご紹介しました。

まだまだ知名度は高くないけれど、だからこそ、静かにじっくりオーロラと向き合える“今がチャンス”の穴場スポットです。

「定番のオーロラ旅行では物足りない」
「北極圏の大自然と一緒に、特別な体験をしてみたい」
そんな方には、まさにぴったりの旅先です!

オーロラ鑑賞におすすめな8つの理由
  1. 昼間にオーロラが見られる唯一の場所
  2. 高緯度のわりに穏やかな気温
  3. ツアーに参加しなくても、街中から気軽にオーロラ鑑賞ができる
  4. ライブカメラで、オーロラの出現をリアルタイムでチェック可能
  5. 極夜のオフシーズンは旅費を抑えやすく、静かな環境で楽しめる
  6. オーロラ以外のアクティビティも充実(犬ぞり・氷の洞窟・博物館など)
  7. 治安が良く、夜間の外出も安心
  8. 運が良ければ、オーロラより珍しい自然現象に出会えるかも

自力でオーロラを見に行くときに便利なアプリやウェブサイトも、こちらの記事にまとめています。あわせてチェックしてみてくださいね。