冬のノルウェーで人気なアクティビティといえば、やっぱりホエールウォッチング!
目の前でクジラがジャンプする大迫力の光景は、まさに圧巻。
ノルウェー旅行の思い出として、きっと心に残るはずです。
でも初めてだと…
- どの時期に行けば見られるの?
- ツアーの雰囲気や所要時間って?
- どんな服装で行けばいい?
などなど、気になることもいろいろ。
この記事では、実際にトロムソ発のホエールウォッチングツアーに参加した体験談をもとに、
現地の様子やツアーの流れ、防寒のコツなどをわかりやすくレポートします。
オーロラだけじゃもったいない!
冬のトロムソ旅に+αの自然体験を加えたい方は、ぜひ読んでみてくださいね。
クジラに会えるのはいつ?
ノルウェー北部でホエールウォッチングが楽しめるのは、例年11月〜1月下旬ごろまで。
この時期、クジラたちはニシンを追ってフィヨルド近くにやってくるため、
比較的陸に近い海域でもその姿を目にするチャンスがあります。
ちなみに、クジラの到来が早い年は10月中旬ごろからツアーがスタートすることも。

極夜シーズンでもツアーは開催されてる?
結論:しっかり楽しめます!
11月下旬〜1月中旬のトロムソは「極夜(きょくや)」の時期。
太陽が地平線から顔を出さないため「一日中暗い」と思われがちですが…
実際には昼前後に“薄明るい時間帯”があり、完全な暗闇ではありません。
その時間に合わせてツアーが運行されているため、ホエールウォッチング中もしっかり景色が見える明るさがあります。
出発時間はやや早めなことが多く、朝7〜8時台スタートが一般的です。
クジラはどこで見られる?おすすめエリアとアクセス方法
冬の間、クジラたちは主食のニシンを追いかけて移動しています。
そのため、ニシンがどこに集まるかによって、ホエールウォッチングのスポットも変わってくるんです。
ここ数年の“ホットスポット”といえば、リンゲンフィヨルド(Lyngenfjorden)周辺が有名です。
シャルヴォイ(Skjervøy)
ノルウェー北部の小さな漁村・シャルヴォイ。
人口約3,000人ほどの町で、冬の間はホエールウォッチングとオーロラ鑑賞が人気のアクティビティです。
特に最近では、ニシンの大群がこのあたりのフィヨルドに集まるようになり、
シャチやザトウクジラの絶好の餌場になっていることから、ホエールウォッチングの中心地として注目されています。
シャルヴォイへのアクセス方法
トロムソからシャルヴォイまでは、いくつかの移動手段があります。
どの方法も所要時間はそこそこかかりますが、早朝に出発すれば日帰りでのホエールウォッチングも可能!
それぞれの特徴を簡単にまとめてみました。
① 定期観光バス(The Whale Route Bus)
ツアー時間に合わせて運行される、専用のシャトルバス。
- トロムソ発 05:30 → シャルヴォイ着 09:30
- シャルヴォイ発 13:30 → トロムソ着 17:30
- 11月1日〜1月31日まで毎日運行
予約制で、もっともツアーに組み込みやすい移動手段です。
② 路線バス
トロムソの街中にあるバスターミナル(Tromsø Prostneset)から、シャルヴォイのフェリーターミナル(Skjervøy kai)までを走る長距離路線バス。
- トロムソの「Prostneset」ターミナルから出発
- LangslettやSørelvaで1回乗り換えあり
- 所要時間は片道約4時間
- チケットは専用アプリで購入可能
路線バスのチケットはこちらのアプリから購入できます。
③ 高速フェリー
トロムソの街中にあるフェリーターミナル(Tromsø Prostneset)とシャルヴォイ間を結ぶ高速フェリー。
- トロムソ〜シャルヴォイ間を1日1便運航
- 所要時間:約2時間
- バスターミナルと同じ「Prostneset」から乗船
- チケットは路線バスと同じアプリで購入OK
④ クルーズ船(Hurtigruten)
ノルウェーの沿岸を巡るフッティルーテンの定期クルーズの一部を利用。
- トロムソ〜シャルヴォイ間の区間乗船が可能
- 所要時間:約4時間
- ゆったり船旅気分を味わいたい方にぴったり
⑤ 自動車(レンタカー)
スケジュールを自分で調整したいなら、レンタカーという方法も。
- 距離:約160km
- 所要時間:約4時間
- フェリーで渡るルートあり
途中で2つのフィヨルド(Ullsfjord、Lyngenfjord)をフェリーで渡れば、走行距離が短縮できます。
トロムソの出発拠点「Prostneset」
バスもフェリーも、出発はトロムソの中心にある「Prostneset(プロストネセット)」ターミナルから。
観光エリアから徒歩でアクセスでき、朝早い出発でも迷わず向かえる便利な立地です。
どの移動手段が自分に合ってる?
タイプ別おすすめ早見表
移動手段 | こんな人におすすめ! |
---|---|
🚍 定期観光バス | ツアー時間に合わせて確実に動きたい/予約しておきたい人 |
🚌 路線バス | 費用を抑えつつ、自分で旅を組み立てたい人 |
⛴ 高速フェリー | 移動時間を短くしたい/景色も楽しみたい人 |
🚢 クルーズ船 | ゆったり優雅に船旅気分を味わいたい人 |
🚗 レンタカー(自動車) | 時間もルートも自由に決めたい/運転に自信がある人 |
どんなツアーがある?ボートの種類と特徴をチェック!
トロムソ発のホエールウォッチングツアーは、大きく分けてこの2タイプ。
- 少人数で迫力重視の【RIB(リブ)ボート】
- 快適さ重視の【カタマラン(双胴船)】
それぞれに魅力があるので、「どんな体験がしたいか」で選ぶのがポイントです。
RIBボートツアー|スリル満点!クジラを間近で追いかける!
全身を包む防寒スーツを着て、スピード感あるRIBボートで海へ出発!
波を切って進む感覚はまさにアドベンチャー。風を感じながらのクジラ探しは特別な体験になります。
【こんな人におすすめ!】
✔ クジラをできるだけ近くで見たい
✔ 少人数の落ち着いた雰囲気が好き
✔ ちょっと冒険感がほしい!
- シャチやザトウクジラと超至近距離で出会えるチャンス!
- 停泊時間が長く、観察タイムもしっかり
- 最大12名の少人数制で静か&集中できる
- 海風がダイレクトに当たって、とにかく寒い!
- 小型ボートのため揺れが大きく、船酔いしやすい
- 水しぶきで濡れる可能性あり
- 天候が悪いと中止になることも
- 身長制限あり(通常140cm以上)
カタマランボートツアー|快適さ優先でのんびり派にぴったり
あたたかい船内で過ごしながら、外に出てクジラを探すスタイル。
トイレやWi-Fi付きの船もあり、寒さが心配な人にも安心です。
【こんな人におすすめ!】
✔ 寒さにあまり強くない…
✔ 船酔いが心配
✔ 子どもや高齢の家族と一緒に参加したい!
- 船内は暖房完備で快適(トイレ・Wi-Fiあり)
- 雨や風があっても催行されやすい
- ハイブリッド船なら環境にも配慮◎
- 年齢問わず幅広い人が参加しやすい
- クジラとの距離はやや遠め
- 船の移動に時間がかかるため、観察タイムが短くなりがち
- 混雑時はデッキや座席に限りがある場合も
クジラに出会える確率は?
ツアー会社の説明によれば、クジラやシャチとの遭遇率はなんと約95%!
冬のトロムソではかなり高確率で野生動物に出会えるんです。
それでも「運が悪かったらどうしよう…」と不安な方も大丈夫。
なかには「クジラが見られなかったら2回目無料」の“再チャレンジ保証”付きの会社もあるので、事前に “whale guarantee” などの記載をチェックしておくと安心です。
実際に参加した体験談

シャルヴォイ発・RIBボートツアーに参加!
今回参加したのは、シャルヴォイ発着のRIBボートツアーです。
トロムソ発のカタマランツアーとも迷いましたが、
「クジラをできるだけ間近で見たい!」という気持ちから、スリル満点のRIBを選びました。
予想以上の人気っぷりにびっくり!
シャルヴォイ現地集合のツアーだったので「少人数かな?」と思いきや…
当日は2隻のRIBがどちらも満席! 各ボートに最大12名ずつが乗り込みました。
参加者は全員が海外からの旅行者で、ノルウェー人はゼロ。
ひとり旅の人も多くて、気軽に参加しやすい雰囲気でした。
実際に参加して、よかったポイント
- 他のツアーより先にホエールスポットへ到着
- 観察時間がしっかり確保されている
- クジラやシャチとの距離感がちょうどいい
トロムソからボートでシャルヴォイへ向かう場合、片道なんと約3時間!
そのため、トロムソ発のツアーは現地に着くのが昼ごろになってしまいます。
その点、シャルヴォイ集合なら早朝出発&先に現地入りできるので、
混み合う前にじっくり観察できるのが魅力◎
しかもこの日は大当たりで、クジラ&シャチが次々と登場!
ツアーは予定の3時間からさらに1時間延長されるほどのラッキーな展開になりました。
参加した時期と天候
私が参加したのは11月上旬。
極夜にはまだ入っていなかったので、日中の明るさの中でしっかりクジラが見られました。
天候は快晴、海も穏やかでベストコンディション!
とはいえ最高気温は0℃。
海の上では風もあり、体感温度はぐっと低く感じました。
Skjervøy | 最高気温 | 最低気温 | 降雨日数 |
---|---|---|---|
11月 | 2 | -4 | 9日 |
12月 | 0 | -6 | 10日 |
1月 | -2 | -9 | 8日 |
ツアーで用意されていた装備 & 当日の服装

ツアー料金には基本的な防寒着や防寒具が含まれています。
- 防寒つなぎ(ライフジャケット付き)
- 手袋(厚手のミトン)
- ゴーグル
- 長靴(サイズ&数に限りあり)
⚠ 長靴は数に限りがあるので、早い者勝ち!
特に女性用や子ども用の小さいサイズは少なめでした。
- 暖かい服装(ウール素材のもの)
- 暖かい靴下
- 冬用防寒ブーツ
【当日の私の服装】
- ハイネックセーター
- 超極暖ヒートテック長袖(ユニクロ)
- 厚手トレッキングパンツ(モンベル)
- 超極暖ヒートテックレギンス(ユニクロ)
- 厚手ウールソックス1枚
- ニット帽・ネックウォーマー
この上に、ツアー提供の防寒つなぎを着用します。
体の芯まで冷えるので、インナーの保温性がかなり大事です。
【持って行ってよかった持ち物】
- スマートフォン&カメラ
- 防水バッグ(大事!)
- 酔い止め
- ポケットティッシュ
RIBボートは水しぶきがかかることもあるので、カメラやスマホは防水バッグに入れておくと安心。
そして寒さで鼻水も出やすいので、ポケットティッシュも必需品です!
「あればよかった!」と思ったアイテム
- 丈の短いアウター(つなぎの下に着やすい)
- 薄手の手袋(ミトンの下に重ねる用)
- 二重履きできる靴下
- 双眼鏡(遠くのクジラ観察に◎)
特に手袋は盲点!
当日はガイドさんから「自分の手袋は使わず、提供するミトンを使ってね」と言われたのですが、
このミトンがとにかく分厚くて、スマホやカメラの操作がしづらい…!
クジラがいつ出るかわからないので、私はずっと素手でスタンバイしていたら、手がかじかんで大変なことに。
薄手の手袋をインナーとして重ねるスタイルにしておけばよかったと心から思いました。
実際に出会えた野生動物たち

今回のRIBボートツアーで遭遇したのは、この2種類!
この日は何頭ものザトウクジラが登場し、
潮を吹く「ブロー」や、潜る前に尾びれを高く上げる「フルークアップ」もばっちり間近で見られました。
そして驚いたのが、シャチの群れがボートのすぐ横までやってきたこと!
水面に背びれがすっと現れて、数頭が一緒に泳いでいく姿は圧巻でした。
ちなみに…
運が良ければ、ナガスクジラ(地球上で2番目に大きいクジラ)やマッコウクジラに出会えることもあるそうですよ!
その日そのときの海の状況によって、まったく違う出会いが待っているのが野生動物ツアーの魅力です。
まとめ
今回は、冬のノルウェーで人気のアクティビティ「ホエールウォッチング」について、
実際に参加した体験談をまじえながらご紹介しました。
ツアーは大きく分けて2タイプ
- RIBボート・ツアー(少人数・迫力重視)
- カタマランボート・ツアー(快適さ重視)
- クジラやシャチを できるだけ間近で見たい!
- アウトドアやアクティブな体験が好き
- 朝早く起きるのは平気(日帰りの場合)
今回はこのRIBボートツアーに参加して、クジラたちと超至近距離で出会えました!
海の上で感じたあの緊張感と感動は、トロムソ旅行のハイライトに◎
- 寒さがちょっと心配…
- ゆったりクルーズ気分で景色も楽しみたい
- 子どもと一緒に参加したい
暖房付きの船内で快適に過ごせるのが最大の魅力。ゆったりした旅を楽しみたい方にはぴったりです。
せっかくトロムソまで行くなら、オーロラ鑑賞に加えてホエールウォッチングもプラスするのが断然おすすめ。
冬の北極圏でしか体験できない大自然の迫力を、ぜひ現地で味わってみてくださいね!